オータムカップを制した東海大、大倉颯太は慢心なくインカレ優勝を見据える「今は伸びしろのある時期」
「得点効率がイメージしていたものを下回ってしまいました」
文・写真=鈴木栄一 12月7日からの開幕が決まった今年のインカレにおいて、男子の優勝候補筆頭は先日行われたオータムカップで頭一つ抜けた強さを見せた東海大だ。4年の西田優大、3年の大倉颯太に八村阿蓮、2年の松崎裕樹。そして、注目ルーキーの河村勇輝と各学年に世代を代表する選手を擁し、さらに佐土原遼と大学に入ってステップアップした選手と大学バスケ界随一の豊富な戦力を誇る。 そんなタレント集団の東海大にあっても日本一のキーマンに挙げたいのが大倉颯太だ。1年生の時からチームの中心を担っている大倉は非凡なシュート力とボールハンドリングに視野の広さを備え、自ら得点を取るだけでなく、味方に点を取らせる術にも長けている、将来の日本代表入りが期待される楽しみなガードだ。 オータムカップにおいて東海大は、先発の佐渡原、ベンチスタートの坂本聖芽、河村らがどんどんボールプッシュをする高速バスケで相手ディフェンスを切り崩し、試合の主導権をつかんだ。彼らの積極的なアタックが勝利の原動力になったのは間違いないが、一方でそれだけだとオフェンスが単調になってしまう。時には自重してメリハリをつける必要があり、そのコントロール役を担っていたのが大倉だった。 今、大倉が大学No.1ガードと評されるのは、冒頭で触れた優れたスキルに加え、高いバスケットボールIQの持ち主で、良い意味で学生らしからぬ成熟した戦術眼を備えているからこそ。その聡明さは、79-47で圧勝したオータムカップ決勝後の発言が示している。 「ハーフコートのバスケットで準備していたことも少しはできました。ただ、それよりゲームの流れ的にトランジションのオフェンスが多くなりました。それはもちろん良いことですが、そこでターンオーバーやシュートが単発になったりしたことで、得点効率が少し僕たちのイメージしていたものを下回ってしまいました。もっと詰めの部分でこだわらないといけないと感じました」 そして、オータムカップで得た収穫をこのように語る。「良かったことは1試合が終わって、次の試合まで2週間と間隔が空く中、誰も気を緩ませずに良いコンディションで戦えたことです。試合間隔が空いても、チームとして成長していることを実感できたのが個人的にはすごく良かったです」