フツーの会社員が「フェラーリ」や「ランボルギーニ」を買えた時代があった! 庶民オーナーが見た世界とは
サラリーマンでもスーパーカーを買えた時代があった
比較的シンプルな構造といえるミッドシップ後輪駆動モデルの「ランボルギーニ・ウラカン エボRWD」でも、新車販売価格は2653万9635円。そしてV型6気筒エンジンを搭載している「フェラーリ296GTB」が3678万円でデリバリーされている現在は、すっかり「スーパーカー=お金持ちの乗り物」となっているが、以前は少しだけ状況が違った。 ここで言う「以前」がいつごろなのかというと、それは10~15年ぐらい前のことだ。そのころといえば、「フェラーリ308」、「328」、「348」、「355」のユーズドカーが現在よりも安価で流通しており、「308」は450万円も払えば極上物をゲットでき、「355」も良質車を800万円ちょっとぐらいで購入できた。「ランボルギーニ・ガヤルド」最初期モデルの中古車も、900万円前後で売っていたと記憶している。そう、サラリーマンも頑張って仕事をすればスーパーカーオーナーになれたのだ。 ※写真はすべてイメージです。 【画像】憧れのスーパーカーたちを写真で見る(全34枚)
フェラーリ貯金をして「F355」のオーナーに
そんな夢のような状況下において、低コストで実際に1995年式「フェラーリF355ベルリネッタ」を購入できた会社員オーナーを取材したことがあった。3年間のスーパーカー貯金を経て、自分の分身だと思える最愛のフェラーリをゲットしたSさん(現在48歳)は、若いころにS13型日産シルビア、FD3S型マツダRX-7、そして、ビッグタービンを投入し670ps仕様にしたA80型トヨタ・スープラなどに乗っていた。 しかし、いつしかハイパワー車に乗る生活に疲れ、30歳ぐらいでワンボックスカーを購入。大人しく暮らしていたが、やはりそう簡単に自動車趣味生活をやめられるはずがなく、ふたたびハイパワー車に戻ることを決意した。とはいえ、30歳オーバーで国産のヤンチャなクルマに乗るのはもうやめようと思い、964型のポルシェ911ターボや996型ポルシェ911などの購入を考えたという。 ドイツ車でもよかったが、「う~ん、イタリアン・スーパーカーのほうがいいかも……」という心のなかのモヤモヤした気持ちを払拭できなかったSさんは、35歳のときにフェラーリを買おうと決心。一念発起して貯金を始め、3年後に晴れて「F355」のオーナーとなった。サラリーマン・オーナーの強い味方である良心的なスーパーカー専門店で人生初のフェラーリを購入したが、その後は大きなトラブルもなく、少ない維持費で充実したスーパーカーライフを満喫できた。 「欲しい気持ちがあれば迷わず突き進もう」とは、取材時に語ってくれたSさんの言葉で、人生、為せば成る、というか、人生、頑張れば誰でもスーパーカーオーナーになれるタイミングが確実にあったのだ。人によってはアパート暮らしでカップラーメン生活を強いられたケースもあったと思うが、いやはや、良い時代であった。