長所を生かせるようになった千葉ジェッツの赤穂雷太、信州戦で見せた成長の証「余裕を持ってプレーできている」
「次に出てくるビッグマンのために少しでも相手の体力を削りたい」
文=丸山素行 写真=B.LEAGUE 赤穂雷太は今シーズンから特別指定選手(プロ契約)として千葉ジェッツに加入した。クラブの登録ではシューティングガード兼スモールフォワードだが、196cmという長身と当たり負けしないフィジカルを持つことで、ギャビン・エドワーズが欠場していた時期は彼に代わり先発を任されることもあった。最近はワンポイントでの起用や不出場に終わるなど出場機会が減っていたが、信州ブレイブウォリアーズとの第2戦では19分間のプレータイムが与えられた。 赤穂が「久しぶりのプレータイムだったので、出たら自分のできる仕事を精一杯やると決めていました。出だしで最初にスティールから入りましたし、ディフェンスでは貢献できたと思っています」と語るように、献身的な守備で好影響を与えていた。スタッツは2得点1アシスト1スティールと突出したものではないが、出場時の得失点差が+20という数字からも赤穂が出ていた時間帯はチームが機能していたことが分かる。 信州はビッグマンのアンソニー・マクヘンリーが欠場。赤穂も「たまたま相手の外国籍選手が1人外れていたので、プレータイムはあるだろうなと思っていた」と明かした。「日本人ビッグマンが相手だとプレータイムをもらえるくらい信用されてきたのかなとは思います。自分ではできると思っていても、外国籍選手が相手だとまだ信頼されていないので、そこをどう勝ち取っていくかが課題です」 選手層の厚い千葉において、プレータイムを確保することは容易ではない。老獪なゲームメークができる西村文男がいて、ピュアシューターの田口成浩もいる。ましてや、今シーズンはガードタイプの外国籍選手としてシャノン・ショーターもいるわけで、2番と3番は特に競争が激しいポジションだ。こうしたチーム事情もあり赤穂は3番で起用されることが多い。 ディフェンスファーストはもちろんだが、信頼を勝ち取るには数字を残す必要もある。ただ、赤穂は数字にこだわらず、チームが有利となるようなプレーをすることにフォーカスしている。「自分はディフェンスを大事にしていて、2番や3番を守れる脚があります。外国籍選手よりもアグレッシブにディフェンスできるのが特長でもあるので、ハードにディナイしたり、少しでも相手を困らせようとしています。次に出てくるビッグマンのために少しでも相手の体力を削りたいと思っていて、今日はそれが体現できました」