新型シビック・タイプRが文句のつけようのない“傑作”である理由とは?
ホンダ「シビック」のハイパフォーマンス・ヴァージョン「タイプR」の新型にサトータケシが試乗した。印象はいかに? 【写真を見る】新型シビック・タイプRの詳細(20枚)改良ポイントをチェック!
FF世界最速決定戦の変遷
2020年はいろいろなお楽しみが先延ばしになってしまった。なかでも個人的に残念だと思っているのが、「FF(前輪駆動車)世界最速決定戦」の決着がつかなかったことだ。 「FF世界最速決定戦」というのは小生が勝手につけたタイトルでありますが、スポーツカーの性能テストの聖地と呼ばれるドイツのニュルブルクリンクサーキットでのラップタイムの速さをもって「ワシらが世界一や!」と最初にアピールしたフロント・ドライブの市販車は、先々代のルノー「メガーヌR.S.」だった。2008年に叩き出した8分16秒9のタイムを、2011年には8分7秒97にまで詰めて、長らく王者の座に君臨した。 これに挑んだのがフォルクスワーゲングループだ。スペインに本拠を構えるセアトの「レオン」が2014年に7分58秒44を記録し、ついに8分の壁を打ち破った。もちろんルノーが黙っているわけがなく、すぐさま先代「メガーヌR.S.トロフィー275R」というスペシャルモデルをニュルに送り込み、7分54秒36のタイムを記録、王座を奪還する。 ところが、欧州勢がひっくり返ったのは、2015年に先代のホンダ「シビック・タイプR」が7分50秒63という衝撃のタイムでデビューしたときだった。そこでフォルクスワーゲングループは、本丸とも言うべき「ゴルフGTIクラブスポーツS」を投入してタイプRを下すが、今度は2017年にホンダが新型シビック・タイプR で返り討ちした。 しかしタイプRの天下も2年しか続かず、2019年には現行ルノー「メガーヌR.S.トロフィーR」が7分40秒10のタイムで、“元祖FF最速”の意地を見せた。トロフィーRは余勢を駆って、あろうことかホンダの本拠地、鈴鹿サーキットに乗り込み、同サーキットのFF車最速タイムまで更新したのだった。 2020年、ホンダはマイナーチェンジ版シビック・タイプRで反攻に転じる……、はずだったけれど、コロナ禍で発表が遅れ、ニュルブルクリンクへの遠征もかなわなかった。 というわけで「FF世界最速決定戦」はお預けになっているけれど、待ちに待ったマイナーチェンジ版のシビック・タイプRがようやく発表され、試乗することができた。