健常児と交流させたい…“自閉症児”と母、小学校へ 「なんで話せないの?」の問いに感じた、子どもたちの“成長”
ライター、イラストレーターとして活動するべっこうあめアマミさんは、知的障害を伴う自閉症がある9歳の息子と、きょうだい児(障害や病気を持つ兄弟姉妹がいる子ども)の5歳の娘を育てながら、発達障害や障害児育児に関する記事を執筆しています。 【画像】「えっ…偏食も!?」 これが「発達障害児」にみられる“特徴”です(5枚) 皆さんは、「副籍制度」(副籍交流)を知っていますか。これは、特別支援学校に通う子どもが、地域の小学校の子どもたちと交流する制度で、地域社会で自分たちの存在を知ってもらうのによい機会になります。今回は、アマミさんが副籍制度について、自身の息子の体験を基にお伝えします。
息子は2つの学校に籍がある
私の息子には、重度知的障害を伴う自閉症があり、特別支援学校に通っています。そんな息子の普段の居場所は知的障害の特別支援学校ですが、実は、彼にはもう一つの籍があるのです。 東京都では、特別支援学校に通う子どもが地域の小学校の普通級にも籍を持つ、「副籍制度」という制度があります。この制度を利用し、息子は家から歩いて5分程度のところにある、地域の小学校にも籍を持っているのです。 副籍制度には、直接、学校には行かずにおたよりの交換や制作物の共有などのみをする間接交流と、実際に子どもが地域の学校に行って交流する直接交流があります。 息子は2年生と3年生のときに、直接交流として何度か小学校に足を運びました。私たちが副籍制度を利用したのは、息子には特別支援学校に行っても、障害がない健常の子どもたちとの交流を通じ、地域とのつながりをできる限り持ち続けてほしいという思いがあったからです。入学時から制度を利用するつもりでしたが、息子が1年生のときはコロナ禍で直接交流ができませんでした。 特別支援学校の入学前、息子は障害のある子や発達の遅れが気になる子を支援する「加配」の先生が付く形で普通の幼稚園に通っており、健常の子どもたちと時間を共にすることは、初めてのことではありませんでした。 そのため、私は副籍制度に緊張しながらも、ある程度は子どもたちの様子も予想できているつもりでした。 しかし、小学生になった子どもたちの息子に対する反応は、幼稚園時代と比べると、少し違うものがあったのです。