リチウムイオン二次電池を大容量化する。三菱鉛筆のカーボンナノチューブ技術の全容
三菱鉛筆はリチウムイオン二次電池(LiB)の導電助剤向けにカーボンナノチューブ(CNT)の分散技術の提案を始める。筆記具のインク開発で培った顔料分散技術を応用し、高濃度かつ低粘度、低電気抵抗のCNT分散液を提供する。LiBの大容量化や低コスト化につなげ、電気自動車(EV)の性能向上に貢献する。 【図解】知っておいて損はない、リチウムイオン電池の仕組み CNTは他の導電添加剤と比較して導電性が高く、LiBの導電助剤として注目される。一方、スラリー化の際にCNT同士が絡み合い、凝集してしまうため分散が困難で、本来の特性が発揮できなかった。 同社は独自のノウハウを用いて分散プロセスや分散剤を選定し、CNTの適切な分散を実現した。高導電性のCNTを採用することで導電添加剤を減らし活物質の添加量を高められるため、電池の高容量化を可能にする。 電池向け材料としてはほかに、有機溶剤への微粒子分散が困難とされていたポリテトラフルオロエチレン(PTFE)についてナノオーダーの分散体の開発に成功した。ポリフッ化ビニリデン(PVDF)の代替として電池向けに提案しているほか、PTFEの電気特性、耐吸湿性、撥水性などの機能を生かし用途展開を狙う。
日刊工業新聞