<カムカムエヴリバディ>回転焼き、今川焼き、大判焼き、それとも御座候? さまざまな呼び名がSNSで話題 朝ドラ和菓子監修が解説
上白石萌音さん、深津絵里さん、川栄李奈さんが主演するNHK連続テレビ小説(朝ドラ)「カムカムエヴリバディ」(総合、月~土曜午前8時ほか)。第13週「1964-1965」(1月24~28日)では、るい(深津さん)と錠一郎(オダギリジョーさん)が、京都で回転焼き作りに奮闘する様子が描かれてきたが、SNSではこの和菓子の名称を巡って話題となっている。というのも、地域によって呼び名が異なるからだ。由来も含めて、「カムカムエヴリバディ」で和菓子指導を担当する中西信治さんに“回転焼き”を解説してもらった(なお本文ではドラマにならい、名称を「回転焼き」とする)。 【写真特集】オダギリジョー 妻の香椎由宇の美女っぷりがすごい?
◇江戸時代、神田の今川橋付近で誕生?
小麦粉の生地にあんこをはさんで金型で焼いた、丸いお菓子の「回転焼き」。今作では「回転焼き」とされているが、全国的には「大判焼き」、関東では「今川焼き」、関西では「回転焼き」と呼び名が異なる。さらに、「御座候(ござそうろう)」「おやき」「二重焼き」「円盤焼き」など地域によって実にさまざまな名称がある。
大阪で和菓子店「御菓子司 吉乃屋 松原」松原本店と北堀江店を営む中西さんによると、「諸説あるが、江戸時代の中期1772年ごろ、東京・神田の今川橋(現在の千代田区鍛冶町1丁目と中央区日本橋室町4丁目を結んでいた橋)あたりで誕生した説が有力だ」という。
「その後、シンプルで素朴な回転焼きは徐々に全国各地に広がっていきました。お店を独自に構えるもののほか、縁日の屋台でも欠かせないものとして人気となりました」と説明する。
ドラマでは、るいが「おいしゅうなれ、おいしゅうなれ」とおまじないを唱え、小豆を炊く姿が印象的だった。定番のあんこだけではなく、近年は変わり種も多く登場している。「時代と共に生地に卵を入れるもの、はちみつを入れるものなど、独自のものが開発され、中身も小豆粒あん、こしあん、白あんなどのあんこから、カスタード、チョコなどのクリームのほか、めんたいポテトやカマンベールチーズなど多岐にわたるものが誕生しています」と、その発展の歴史を語る。