ほったらかし? 入社時に加入した企業型確定拠出年金ってどうなっている?
入社時に企業型確定拠出年金(企業型DC)に加入したものの、これまで一度も内容を確認していないという方、いらっしゃいませんか? もし、加入していることすら忘れていたという人は要注意!退職後に放置された企業型DCはどうなるのかも含め、企業型DCのメリットと注意点をFPがアドバイスします。
企業型確定拠出年金(企業型DC)とは
企業年金には、確定給付年金(DB)と確定拠出年金(企業型DC)があります。 DBとDC(企業型DC)の大きな違いは、DBは会社が運用管理をし、運用実績により資産が不足した場合は、会社が不足分を負担するのに対して、企業型DCは従業員(加入者)が自己責任で運用管理し、運用実績により受け取る年金額が変動するということです。 企業型DCの資産運用を具体的に見ていくと、従業員は会社が契約している運営管理機関(金融機関等)が選定・提示した運用商品(投資信託、保険商品、預貯金等)の中から従業員自身が商品を選んで運用するので、選んだ商品の運用実績により将来の年金額(退職金)が変動するというものです。 従業員自身が運用するので、現在の積立金や損益を確認できます。 掛け金(拠出金)は会社が出してくれますが、金額は会社の役職等で決まるのが一般的です。制度上の掛け金の上限額としては、他に企業年金がある場合は月額2万7500円、他に企業年金がない場合は月額5万5000円です。 従業員は、原則60歳までは積み立てた年金資産を引き出すことはできず、60歳以降に一時金(退職金)で受け取るか年金で受け取るか選択できます。企業型DCには、次の税金の優遇措置があります。 1.通常は、金融商品を運用するとその運用益に対して約20%の税金がかかりますが、企業型DCの運用益は全額非課税です。 2. 60歳以降に受け取る積立金は、一時金で受け取る場合は、退職金控除、年金で受け取る場合は、公的年金控除の対象です。
会社を退職した後の企業型DC
企業型DCは、積み立てた掛け金の持ち運びができます。転職先に企業型DCがある場合は、転職先の企業型DCに加入することで、転職前に積み立てた年金原資の移換が可能です。 転職先に企業型DCがない場合や自営業者、公務員、専業主婦(夫)になる場合は、iDeCo(イデコ)の口座を開設して、企業型DCの資産をイデコに移換できます。 イデコへの移換では、拠出を続けながら運用をする方法と、拠出はせず運用だけをする方法のどちらかの選択が可能です。なお、一定の条件を満たす場合は、制度の脱退をして一時金を受け取れるケースがあります※2。