ジャパニーズ・ウイスキー転売で「ロレックス」を買う 年間1000万円を稼ぐ会社員の話
推しグッズに限定品、発売前から人気の新商品――需要が供給を上回ると見れば、品目を問わず大量に買い占めては高額で売り飛ばす。それが「転売ヤー」だ。現代社会の新たな病理となりつつある彼らは、いったいどれぐらいの利益を得ているのか。 【写真を見る】「ロレックス入手のために必死すぎ!」 ジャパニーズ・ウイスキーの驚愕の入手経路
酒類販売業免許を持たずに、希少で高価な酒の転売を繰り返す一人の男性。彼が最終的に手に入れたかったものとは――奥窪優木氏が転売ヤーたちに密着した『転売ヤー 闇の経済学』は、その巧妙な手口を追っている。(引用はすべて同書より)【前後編の後編/前編を読む】
コロナ禍で裾野の広がった外商顧客
ちなみにネット上には、外商顧客に関する記事がいくつもある。「一般人が1万円を使う感覚で100万円を使う」とか、「値段を聞かずに購入を決める」などと、「知られざる世界」として描いているものも多い。 田中はタワマン住まいとはいえ、年収は1000万円程度の会社員だ。共働きの妻の年収も加算すれば十分に「勝ち組世帯」の水準ではあるが、超富裕層と呼べる程ではないことは確かである。 では、百貨店Aはなぜ田中を外商顧客として受け入れたのだろうか。背景には、百貨店業界が抱える事情があった。 業界用語では、外商顧客は「帳場客」と呼ばれる。 かつて、百貨店Aでは原則として、年間100万円以上の購入実績が3年以上続いている顧客を帳場客候補として招待状を送付していた。そのハードルが2021年に見直され、購買力の伸び代がある45歳以下の顧客に限り、年間の購入額が50万前後であっても、インビテーションの対象とすることとなったのだ。 きっかけは2020年に始まったパンデミックだ。緊急事態宣言などによる人流の制限、時短営業や休業、爆買い中国人をはじめ外国人観光客の入国がストップしたことなどが響き、2020年における全国の百貨店の売上は、前年比25.7%減にまで急激に落ち込んだ。その後は回復基調にあるものの、2023年の時点でもコロナ禍以前の状況にまでは戻っていない。 そうしたなか百貨店Aでは、外商顧客からの売上を向上させることで、この難局を乗り越えようという経営方針が打ち出された。 田中は、百貨店発行のクレジットカードに登録した年齢や利用履歴から、インビテーションの対象になったものと思われる。