優勝逃して涙を流した人格者 メジャーで本塁打王獲得した「近鉄の助っ人」とは
異国の地でも真摯な姿勢で
メジャーで現役バリバリの選手が来日するケースは幾度もあった。だが、メジャーで本塁打王を獲得し、日本でプレーした選手は非常に珍しい。近鉄のベン・オグリビーだ。 引退寸前から日本で連続最多勝! 名門大学出の“精密機械”と呼ばれた投手とは/平成助っ人賛歌【プロ野球死亡遊戯】 パナマで生まれ育ったオグリビーは71年にレッドソックスでメジャーデビュー。タイガースで77年に21本塁打をマークした。同年オフにブリュワーズに移籍すると、不動のレギュラーとして活躍。80年に打率.304、41本塁打、118打点で本塁打王を獲得した。アメリカン・リーグで米国国籍以外の選手が本塁打王に輝いたのは史上初の歴史的快挙だった。82年も34本塁打を記録するなどメジャー通算16年間で通算打率.273、235本塁打、901打点。86年オフに近鉄入団が決まると、日本球界は騒然となった。 開幕直後に無断帰国した際は球団をヒヤヒヤさせたが、オグリビーはメジャーのプライドを鼻にかけることなく、日本の野球に適応しようとする人格者だった。内野へのボテボテのゴロでも必死の形相で全力疾走を怠らない。来日した時は38歳だったため全盛期より衰えていたが、ミート能力とバットコントロールのうまさが光った。110試合出場で打率.300、24本塁打、74打点。グリップを極端に後方に構えてバットを何度も回す独特のルーティンが話題になり、当時の野球少年たちがこぞってモノマネしていた。 80年代当時は日本野球を軽視するような態度をとる外国人選手が少なくなかった。その中で、メジャーで抜群の実績を誇り、異国の地でも真摯な姿勢で取り組むオグリビーは模範となる存在だった。近鉄で同僚だったラルフ・ブライアントはオグリビーの前では直立不動になり、尊敬の念をこめて「サー」と呼んでいた。他球団の外国人選手もオグリビーの前では「イエス、サー」と返事している。エースだった阿波野秀幸は「『イエス。サー』なんて言葉は映画の中でしか聞いたことがなかった。彼はパナマの英雄なんですね」と感心していた。 選手からもファンからも愛されたオグリビーは責任感が人一倍強かった。来日1年目は最下位に終わり、2年目の88年。5月12日のロッテ戦で守護神・牛島和彦からサヨナラアーチを打った際に派手なガッツポーズを繰り返した。「自分が打ったからうれしいのではない。日本に来た1年目の昨年はどういうわけかチームが低迷して、自分も責任を感じていた。しかし、今年はみんなが頑張っているのですごく張り合いがある。いい野球をさせてもらっているよ」と理由を明かした上で、「興奮してガッツポーズをして、彼(牛島)に失礼なことをした。申し訳ない」と謝罪。実直な性格を物語るエピソードだ。