消去せよ! コンピューターに記録された開閉エラー記録|1989年式トヨタソアラ 3.0GT エアロキャビン Vol.2
1989年式トヨタソアラ 3.0GT エアロキャビン Vol.2 バブル時代にみんなの憧れとなったZ20ソアラには実は特別な一台が存在していた。 フルオープンにしたときの姿。メタルトップが完全に格納され、ルーフとリアウインドーだけが取り払われ、ピラーだけが残る独特の形状となる【写真6枚】 それが日本初の電動折りたたみ格納式メタルトップを採用し500台しか生産しなかった限定車「トヨタソアラ 3.0GT エアロキャビン」だ。 最大の特徴である電動折りたたみ格納式メタルトップだが、実は故障の発生原因でもある。 トラブルの主な原因はバッテリーの電力低下による開閉時間の長さ。電動折りたたみ格納式メタルトップのあるエアロキャビンは電力消費が激しい。そのため電圧が低下しやすく、メタルトップの開閉に時間がかかるようになり、開閉に45秒以上経過するとエラーを記録。エラー記録が蓄積されると「何らかのトラブルが発生」とコンピュータが判断し、開閉スイッチ操作を無効にする。 コンピューターに記録された開閉エラー記録を消去することによって再びスイッチでの操作が可能となる。このようにメタルトップの自動開閉のトラブル回避は簡単に修復することができる。 とはいえ、これらは小さなトラブルにすぎず、エアロキャビンが特別な一台として存在し続けることを否定する理由にはならない。 そして、そんな特別なソアラを持つオーナーは一体どんな人物なのか? 次回Vol.3で紹介する。 オープンにするとメタルトップは完全に格納され、ルーフとリアウインドーだけが取り払われ、ピラーだけが残る独特の形状となる。 エアロキャビンの文字はリアウインドー下に。車名が表示されているのは唯一ここだけだ。 次回「1989年式トヨタソアラ 3.0GT エアロキャビン Vol.3」へ続く
Nosweb 編集部