コロナでも伸びた「ニッチすぎる道具」売り上げ前年比130%の謎 商機つかんだ「ついで買い」狙う発想
国内産業に大打撃を与え続けている、新型コロナウイルス。各所から悲鳴が上がる中、なぜか売り上げを伸ばした商品があります。「前年同期比130%」という驚異の成長率をたたき出したのは、普段はその存在を意識しづらい、「ニッチすぎる」道具です。消費者心理を熟知した、巧みな販売戦略について、製造元メーカーに話を聞きました。(withnews編集部・神戸郁人) 【画像はこちら】薄いのに、貼るだけで重い荷物も楽々運べる!超お手軽仕様、優れものの「取っ手」
記録的発注量減を救った一品
今回取材したのは、香川県善通寺市に拠点を置く「松浦産業」です。1932年、わら縄ロープを生産する企業として創業。現在は荷物を縛るためのポリプロピレン製テープや、同じ材質から作られ、紙袋の持ち手に使うひもといった資材を製造しています。 このうち主力商品である紙袋用ひもは、アパレルショップや和洋菓子店に紙袋を卸す、各地の製袋(せいたい)メーカーに出荷。業界ではトップレベルの実績を持ち、全国的な知名度を誇ってきました。 ところが、今年に入ってウイルスが流行すると、状況が一変します。外出自粛の広がりやテレワークの普及、インバウンドの喪失といった要因が重なり、各取引先からの需要が激減したのです。今年4~10月の業界別発注量は、昨年同期比で「大手化粧品」が96%減、「有名土産菓子」に至っては100%減と、大幅なマイナスを記録しました。 先が見えないかに思えた経営状況ですが、堅調に売れ続け、同社の屋台骨を形作ってきたアイテムがあります。「タックハンドル」と名付けられた、プラスチック製でシール型の「貼る」取っ手です。
私たちの生活に溶け込んでいるもの
商品の大きさは全長170ミリ×幅188ミリ。シール部分の長さは40ミリと50ミリの2種類があり、それぞれ10キロと15キロの重さまで耐えられます。一般になじみが薄い印象を受けるかもしれませんが、実は私たちの生活に溶け込んでいるものです。 スーパーや量販店などの棚に、プラスチック製の取っ手付き段ボールが並んでいる光景を見たことがないでしょうか。松浦産業によると、耐荷重が10キロを超える同タイプの製品中、実に95%ほどをタックハンドルが占めているといいます。 ウイルスの影響下で、タックハンドルは意外な強さを見せました。今年4月からの半年間に、紙袋用取っ手の売り上げが、前年同期比でほぼ半減したのに対し、何と30%ほど伸長したのです。 一体、何が起きたのか? 同社の松浦英樹副社長(48)に尋ねてみると、「商品がたどってきた歴史に鍵がある」という答えが返ってきました。