熱気に満ちあふれていたEL決勝。開催地セビージャが受けた恩恵と被害
文 木村浩嗣 5月18日にUEFAヨーロッパリーグ決勝が行われたセビージャで、開催の是非をめぐって世論が割れている。地元紙によるアンケートでは、開催をポジティブに評価する人が6割、その逆が4割となっている。
ホテルは埋まり、ビールは爆売れ
ポジティブな意見の理由は、もちろん経済効果。 市役所の試算によると、フランクフルトとレンジャーズのファンが市に落とした金額の総額は6000万ユーロ(約81億円)にも及ぶ。これは、例えば先月に同市で開催されたコパ・デルレイ決勝ベティスvsバレンシアの倍の金額であり、EURO2020でビルバオに替わって開催地となった際のそれとほぼ同額である。 海外からは観光を兼ねたファンが多く訪れる。今回はこのファイナルを理由に15万人の観光客が殺到したとされる。セビージャは世界的な観光名所だが、さすがに宿泊施設のキャパを超え、近隣の村のホテルも満杯で、車で1時間の距離にあるコルトバのホテルまで埋まった。 当然、彼らの大半はチケットを持っていない。 セビージャのホーム、サンチェス・ピスファンの収容人数4万3000人のところ、UEFAは警備上の理由で4万人に減らし、ここからUEFAが1万3000万枚を一般販売+スポンサー用に確保した。また、UEFAが両チームを通じてファンに用意したのは合わせて2万枚。一般販売分と合わせて3万枚が幸運なファンの手に渡った。その中には、ダフ屋に2300ユーロ(約31万円)を支払った者もいるらしい。 フランクフルトの会長が「ミッキーマウス用のスタジアム」と収容人数の少なさを皮肉った背景には、「現地に行けば何とかなるさ」とやって来た10万人以上があぶれたことがある。 わざわざやって来たのにチケットがない、となると、酒量は増えざるを得ない。 カテドラルやスペイン広場、旧市街など観光名所の周りはバルがところ狭しと並んでいるが、そのテラス席はアルコールで憂さを晴らそうとするファンで昼間から満員御礼。彼らが消費したビールの総量は、非公式だがこれまでの記録である2003年のEL決勝セルティックvsポルト階催時を上回ったとされる。試合当日は気温30度を超える暑さだったことも記録更新を後押しした。