学校を休んで家族旅行OK「たびスタ」休暇 格差や学習の遅れ懸念も…観光地では意外な効果も!? 制度導入のワケ
「家族旅行で学校を休んでも欠席扱いにしない」全国でも珍しい取り組みが大分県別府市で始まりました。制度導入の背景には観光都市ならではの事情がありました。 【写真を見る】学校を休んで家族旅行OK「たびスタ」休暇 格差や学習の遅れ懸念も…観光地では意外な効果も!? 制度導入のワケ ■旅というものは教育の一貫 全国有数の温泉観光地・別府市。ここ湯の街で小中学生を対象に新たに導入された新しい休み方、「旅」と「スタディ」を組み合わせたその名も『たびスタ』です。 別府市教委 古本昭彦部長: 「旅というのが子どもの成長に寄与できる。『たびスタ』という名前で発信させていただいている」 この制度は市内の小学生と中学生が家族旅行で学校を休んでも欠席扱いにせず、保護者が事前に申請すれば年間3日まで休暇を取得できます。こうした制度は愛知県が今年9月、全国に先駆けて「ラーケーションの日」(「学習」ラーニングと「休暇」バケーションを組み合わせた造語)として導入しています。 新しい取り組みについて地元の反応は? 別府市民: 「土日休みがないので、子どものためにいいと思った」「平日旅行に行けるのは価格も安いし、家族も休み取れるのでいいと思う」 制度導入の背景には別府市ならではの事情があります。市内では第3次産業就業者数の割合が85.4%(全国平均72.8%)と高く、特に宿泊業・飲食サービス業に携わる人の割合は10.6%で、全国平均(5.6%)より2倍近く多くなっています。このため、家族と過ごす時間を増やしてもらうのが狙いです。 別府市教委 古本昭彦部長: 「『旅というものを教育の一貫だ』という捉え方ができることから、これを推奨することで児童生徒の成長に寄与できる」 ■旅行で学校を休ませることに約7割が賛成 教育現場ではどう受け止めているのでしょうか?全校児童355人の亀川小学校では、家族旅行のために学校を休む児童はこれまで年に数える程度でした。それが、『たびスタ休暇』の導入で増加するのではとみています。 亀川小学校 志賀貴代美校長: 「今までは保護者の方も申し訳なさそうに『すみません欠席させてもらいます』ということだったんですが、『たびスタ』ができると遠慮しないで休める」
【関連記事】
- 「何キロまで出るか試したかった」一般道で“時速194キロ暴走” 家族失う 遺族が花を手向け続けた理由
- 「どうして学校に行かないの」は絶対NG “SOS”気づくには…子どもたちが『欲しい言葉』『傷つく言葉』
- 「キレたら何するか分からない」「生きることに執着がある」指名手配の八田與一容疑者 知人語る“人物像” 大学生死亡ひき逃げ事件
- 「殺しに来てると感じた」“アクセルベタ踏み”10メートルはね飛ばされた生存者が新証言 目の前で死亡の親友と八田與一容疑者の直前トラブル詳細【別府 大学生死亡ひき逃げ事件】
- 「どんどん出荷するはずが余っていく」中国輸入停止でクロマグロの取引“全面ストップ” 打つ手なし…業界から悲鳴の声