巨人がFAで大山悠輔の獲得叶わずも…「現有戦力で十分に戦える」期待が
主力がメジャーを目指す時代
FA権を行使した阪神・大山悠輔が残留することを発表。巨人はライバル球団の主砲の獲得に乗り出していたが、吉報は届かなかった。 【選手データ】小笠原道大 プロフィール・通算成績 1993年のオフにFA制度が導入されて以降、他球団の主力選手が巨人にFA移籍するケーが多かったが、月日の変化とともに選手の価値観も変化している。大谷翔平(ドジャース)、今永昇太、鈴木誠也(カブス)、吉田正尚(レッドソックス)ら球界を代表する選手たちはメジャー・リーグに挑戦。昨オフにFA宣言した山崎福也(日本ハム)は巨人を含む複数球団で争奪戦となったが、日本ハム移籍を決断した。
現役時代に日本ハムから巨人にFA移籍し、4年連続打率3割、30本塁打をマークするなど主力打者として活躍した野球評論家の小笠原道大氏は、週刊ベースボールのインタビューでFAについて以下のように語っている。 「世の中がメジャー、メジャーになってきました。しかし、だからと言って、NPBが衰退したわけではなくしっかりと盛り上がっています。昔と変わったのは、フランチャイズ制が定着したこと。それが大きいと思います。北海道から東北、九州まで球団があって、地域に根付いている。だからFAで九州出身の選手が九州のチームに行ったり、東北出身の選手が東北のチームに行ったり、そういうこともあるじゃないですか。ある意味でグローバル化というか、一極集中ではなくなってきているのは悪いことじゃないですよ。それぞれの考え方があっていい。今はみんなが同じテレビ番組を見るのではなく、興味のあることだけ自分のスマホで見る。もうジャイアンツだからという時代ではありません。FAは、自分が活躍できる場所を探すことが一番ですよ。そのときのチーム事情もあります。僕が日本ハムから巨人にFA移籍したのは、日本ハム以外に誘ってくれたのが巨人だけだったからですけど」
打線のやりくりに苦労したが…
4年ぶりのV奪回を飾った巨人だが、阿部慎之助監督が打線のやりくりに苦労した。四番・岡本和真の後ろを打つ選手が固まらず、462得点はリーグ4位。打線強化の観点で大山は欲しいピースだった。岡本和の後を打つ五番に据えられれば、打線に重厚感が出て岡本和の負担が軽減される。ただ、残念ながらラブコールは届かなかったが、悲観する必要はないだろう。 大山の本職は一塁。巨人に移籍した場合は岡本和が他のポジションにコンバートされる可能性が高かった。守り慣れた三塁には坂本勇人がいる。岡本和が左翼に回る選択肢もあるが、打撃にかかる負担が懸念される。内野の守備力を考えれば現在の布陣がベストだろう。一塁・岡本和、三塁・坂本、二塁の吉川尚輝が今季ゴールデン・グラブ賞を受賞している。遊撃・門脇誠を含めて鉄壁と言える。