『プロ野球 珍プレー好プレー大賞』で明かされる、宇野"世紀のヘディング"40年目の真実
1983年の第1回放送から今年で38年。「野球報道のあり方を変えた」ともいわれるフジテレビの『プロ野球 珍プレー好プレー大賞』が12月13日(日)に放送される。今年は「珍プレーの元祖」ともいわれる歴史的シーンの真実が明かされる。 【画像】宇野の「世紀のヘディング」と「ぴっかり投法」で大人気の佐野重樹氏 * * * 白熱の乱闘シーンにまさかの珍エラー、さらには試合前の選手たちの素顔など、数々の名シーンをお茶の間に届けてきたフジテレビの『珍プレー好プレー大賞』。 今年はコロナの影響でペナントレースは120試合制で行なわれたが、それでもセ・パ両リーグあわせて全720試合。その中から選りすぐりのシーンをピックアップする作業は、まさに想像を絶するものだとか。 「シーズン中からニュース映像や記事を見て、面白いものがあればその都度、リストアップしています。ただ、全試合の全プレーを確認できるわけではありませんから、そこはCSの『プロ野球ニュース』の担当者とも連携して情報を共有しています。 シーズンが終わった段階でピックアップした映像を一度、すべて確認していますが、例えばエラーだけでも年間何百個も生まれるわけで、そのほとんどをチェックするわけですから気の遠くなるような量にはなりますね(笑)」(フジテレビ『プロ野球 珍プレー好プレー大賞』ディレクター・戌亥芳昭氏) その基準として戌亥氏が意識しているのは、「野球のルールを知らない人が見ても面白いと思ってもらえるような、極力、説明が必要ないシーン」だという。 「言ってみればラーメン屋さんのテレビで、音なしで映像だけを見ても楽しめるものですね。そうした映像に軽妙な音楽や効果音、さらにナレーションを加えて編集するとさらに面白くなる。 もちろん、大前提として選手へのリスペクトも欠かせません。ですから珍プレーで楽しませてくれた選手については、なるべく好プレーも入れて、プロ野球選手としてのスゴさもお伝えできるようにしています」 これまで同番組に20年以上携わってきた名物ディレクターの戌亥氏に、特に印象深い「珍プレー名人」を聞いた。 「清原和博さん(西武ほか)は、強面の風貌と迫力ある乱闘シーンで長きに渡り番組に大いに貢献してくれました。本当に不機嫌なときはカメラマンにも当たるんですよね(苦笑)。それでいていたずら好きな一面もあり、本当に愛された選手だと思います。 達川光男さん(広島)のデッドボールのアピールは名人芸の域でしたし、試合中にコンタクトレンズを落として、みんなに探させるシーンは視聴者にも大人気でした。また、星野仙一さん(中日ほか)の迫力あふれる乱闘シーンは外せませんし、野村克也さん(ヤクルトほか)は緻密な指揮官としての顔とは対照的な、オフのお茶目な姿が印象的でした」