フリージアグループ・佐々木ベジ会長 独占インタビュー(後編)「最期には無一文になるのが私の夢」
-企業の再建を引き受ける基準や企業をみるポイントは?
失敗してグループが傾くほどのリスクを背負うような会社の再建は引き受けない。たとえ失敗してもグループで対応できるリスクの範囲内で引き受ける。 投資対象としての良い会社・悪い会社の判別は難しい。この会社は資産があり、儲かっているから良い会社。赤字で債務超過、生産性も低いし借金も多い。今にも潰れそうだから悪い会社かというとそうでもない。 資産があり、良い会社というのはその時がピークでそれ以上良くならないことも多い。社員が自己肯定しているから、変わることができず、生産性が上がらないからだ。 もともと生産性が高く、前に進んでいる会社が売りに出されることはない。そういう意味では多少澱(よど)み、過去の栄光を持ちながらも、はっきり翳りがみえていない会社が一番始末に負えない。おまけにそういうところは値段も高く、リスクばかり大きくなる。
-倒産後に再建を引き受けるケースも多かった
債務超過でボロボロでも変わる可能性がある。いったん倒産すると逆に改革しやすい場合もある。値段は安いし、リスクは低い。 その後に投じる金は大きくなっていくが、再建の度合いに応じて投資をすればいいわけで、それでも変わらなければやめればいい。その場合、損はするが、高い値段で買った良い会社が、業績がどんどん低迷していくことに比べれば、まだリスクは低い。 会社はマイナスの部分が表に出ていても、見えないプラスの部分が必ずある。逆に、プラスの部分が表に出ていれば、見えないマイナスの部分がある。その両方を読みきるというのが大事じゃないかと思う。 それから(案件が)自分の器量に合っているか。あまり手がかかりすぎたり、かかる期間が長すぎたり、業績の谷が深すぎたりしてもいけない。自分の器量や力量、会社の規模に応じて適当かということを判断しながら、優先順位をどうつけるかにも苦心している。 は面白そうかどうか。また、限られた人的パワーでやっているため、それでやり切れるかどうかという判断もある。