日体大の小川麻斗が特別指定選手としてライジングゼファーフクオカへ「僕がいる間に西地区の2位、1位へと上げたい」
「Bリーグやってみたい、という思いしかありませんでした」
取材=古後登志夫 構成=鈴木健一郎 一昨年に高校バスケ界のタイトルを総ナメにした福岡第一を引っ張ったのは、河村勇輝であり小川麻斗だ。強さとスピードを兼ね備えた河村がリズムを作り、高校生離れしたスキルを持つ小川がそこにアクセントを加える。このバックコートコンビが常に試合を支配したからこそ、インターハイとウインターカップの2冠が実現できた。卒業後の小川は日体大へ進学したが、1年目のシーズンは新型コロナウイルスに振り回され、インカレでは2回戦敗退を喫した。新人戦も行われず、「少し落ち込みました」という小川に機会を与えたのが、彼が生まれ育った地元のチーム、ライジングゼファーフクオカだ。特別指定選手でプレーする機会を求め、あらかじめ大学には許可をもらっていた小川はすぐに決断を下し、B1昇格に向けて戦うチームへと合流した。 ──Bリーグに挑戦することが決まりました。もともと特別指定選手でプレーしたいという気持ちはありましたか? 去年の時点から特別指定でプレーしたいと思っていたので、ライジングからオファーをもらった時はテンションが上がりました。初めてのBリーグを地元の福岡で経験できるのは本当にうれしいです。 インカレが終わった後は新人戦に向けてモチベーションを上げていたんですけど、帰省している間に中止が決まって少し落ち込みました。やっぱり試合がやりたかった気持ちがあったので。でも、それをきっかけにプロの舞台でやりたい思いが強くなって、練習生でもいいから挑戦したいと考えていたので、ちょうどこのタイミングで声を掛けてもらえて良かったです。 ──福岡はB2ですが、そこは気になりませんでしたか? 声を掛けてもらえるかどうかも分からなかったのでB1かB2かは意識せず、「Bリーグやってみたい」という思いしかありませんでした。日体大の監督には特別指定の話があったら行きたいという希望は伝えていて、そこで許可はもらっていました。 ──すでに練習には参加しているそうですが、実際に経験するとどんな感じですか? 初めて行った時は今まで感じたことがないようなピリピリした雰囲気を味わうことができました。チーム内の競争が激しく、練習から結構やりあって「これがプロか」と思いました。学生と違うのは練習前の一人ひとりの準備で、もう一つは練習中にチームメート同士でもスタッフともコミュニケーションをたくさん取るところです。みんなが声を出して雰囲気を上げているのが伝わってきました。どちらも僕にとっては必要なことなので、本当に良い経験になっています。 また福岡はディフェンスのチームです。僕は高校からディフェンスが課題で、もっともっと上げなきゃいけないので、ここでディフェンスを強化できるのは良い機会だと思います。まだ少ししか練習はしていないのでこれからですけど、オフェンスの部分で1対1や得点力は通用するのかなって思います。みんな動きが良くて全員に得点能力があるので、アシストもいつも以上にできています。 ──特別指定選手といっても、あくまで練習生のような立ち位置の選手と、即戦力としてプレータイムをもらう選手がいます。小川選手はどのようなイメージを持っていますか? 簡単に試合に出れるとは思っていません。ですが、いずれはBリーグでやっていきたいので、少しのプレータイムでも結果を残したいです。それが将来にB1でプレーすることや、日本代表にも繋がってくると思っています。まずはライジングで結果を残し、チームを勝たせられるようなプレーヤーであることを見せたいです。自分が加入したからにはチームが一つでも多く勝てるように貢献したいし、西地区の上位争いをしている福岡を僕がいる間に2位、1位と上げるのが理想です。