「窮屈に生きなくていいための手段を増やしたい」 整形は自分を幸せにしないとわかっていても突き進む理由
現在までに総額300万円をかけて美容整形を重ねているみるくナースさん。地元にいた中高時代には、自分の顔に悩むことはなかったが上京後、SNSがきっかけとなり二重整形に踏み切ったという。そこから整形をくり返すものの、「整形をする度に自己肯定感は下がる一方」だと話す。26歳にして、美容皮膚科プロデューサーとして都内でクリニックも立ち上げた彼女が、それでも整形をやめずに突き進む背景には何があったのか。 【画像】「自分の顔の満足度は20点くらい」素朴な整形前から総額300万円かけた現在までみるくナースさんのビフォーアフター ■「知らない人から悪口がくるようになって、自分はブスなんだと思うようになっていった」 中高時代は自分の顔を可愛いと思っていたみるくナースさんが「自分の顔が嫌だ」と思うようになったのは上京後のこと。高校卒業後に入学した看護専門学校で、つけまつげやカラコンを当たり前のようにしている周りの子たちと比べて、「私ってダサい、遅れてるのかも」と思うようになっていった。 「ちょうどその頃、Twitterを始めました。あるとき、ポートレートモデルをしないかと声をかけられて嬉しくてネットに載せたら、知らない人から『ブス』とか悪口がくるようになって。そこから自分ってブスなんだと思うようになっていき、20歳の時、二重整形をしました」 二重整形後もまだ自身の顔に満足はできず、Twitterで整形アカウントを作って情報収集を開始。そこで自分と同じような団子鼻が整形で綺麗になっているのを見て、看護師になって2年目のボーナスで渡韓し整形をした。当時は、アンチによる悪質な嫌がらせにも遭っていたそう。 「リアルアカウントでしか顔出ししていなかったのに整形アカの方が特定され、掲示板に晒されました。勤務先や本名以外にも、風俗で働いているとかあることないことまで書かれました。それで迷惑をかけられないと思い、病院を辞めました」 そんなアンチからの中傷にも屈さず、整形をSNSで公表しようと思ったのは、嫌がらせを整形とは紐づけていなかったからだという。 「顔をがっつり出したのはここ1年なんですけど、『整形したということ自体は何も悪くないでしょ』って思っていました」