「50歳まで現役でやれって言われてるんです」元ヤクルト・飯原誉士に会いにいく
「お久しぶりです!」 栃木県小山市の小山運動公園野球場。試合を終えたばかりの飯原誉士(いいはら・やすし)は、以前と変わらぬニコニコとした笑顔で迎えてくれた。 【写真】この記事の写真を見る(2枚) 2017年シーズン限りでヤクルトを退団し、ルートインBCリーグ・栃木ゴールデンブレーブスの選手兼任コーチに就任して、早5年目。筆者がこうして直接顔を合わせるのは、栃木が日本独立リーグ・グランドチャンピオンシップに進出した2019年10月以来、2年半ぶりになる。 「やっぱり目指すべきところはNPBで、そこのチームと試合ができるっていうのはありがたいですよね、僕らからすると。選手たちもモチベーションが上がりますから」 飯原にとって39回目の誕生日となったこの日、4月26日の試合はヤクルトのファームとの交流戦。独立リーグでプレーする大半の選手にとっては、NPBこそが「目指すべき場所」である。試合には1対4で敗れたものの、大事なのは結果うんぬんよりも、ファームとはいえプロのレベルを肌で感じ、今後にどう生かすかだ。
指導者としての実りある日々
「選手には『自分たちが準備をしてきたことに対して、失敗というか、打てなかったら良い課題として残るし、打てたら自信になる』っていう話を常日頃からしてます。特にNPB(のチーム)との試合では、打つ打たないっていう結果より、『そういう気持ちでチャレンジしていこう』っていう感じでやってますね。今日は全体的に『打ちたい、打ちたい』っていう気持ちが強くなりすぎちゃって、なかなか良い形にはならなかったんですけど、ヒットが出た選手たちはしっかり打ててたんで、その子たちは自信になったでしょうね」 飯原自身にとっても、指導者として実りある1日だった。相手は選手として12年間在籍したヤクルト。同じ釜の飯を食った選手はこの日の出場メンバーにはいなかったものの、コーチ時代に指導を仰いだ池山隆寛2軍監督や、現役時代に共にクリーンナップを組んだこともある畠山和洋2軍打撃コーチらと旧交を温め、情報交換も行っていた。 「NPBっていう最高峰でやってるわけなんで、どういう練習をしてるのかなとか、こういう練習方法もあるんだとか、そういう話ができるのが僕らとしてはすごくありがたかったです。ハタケさん(畠山コーチ)の練習方法とか見て、たとえば右投げ左打ちって僕は経験してないんで、そこに対してどういうふうにアプローチしていくのかっていうのは、すごく参考になりました」