「残念ですが、感謝しています」ホンダ陣営から離脱することになった木村偉織、来季は参戦できるレースカテゴリーがない可能性も
12月11日に、ホンダ・レーシング(HRC)が2025年の4輪モータースポーツ活動計画を発表した。その中にはいくつか未確定のシートもあったが、今季San-Ei Gen with B-Maxからスーパーフォーミュラに参戦した木村偉織の名前はなかった。 フラガが連続トップタイム。野中、小出が続く。ベアマン8番手|スーパーフォーミュラ公式/ルーキーテスト:3日目午後タイム結果 木村は2023年にスーパーフォーミュラ・ライツでチャンピオンに輝くと、翌2024年にスーパーフォーミュラにステップアップ。1台体制で、尚且つ前年はランキング最下位に沈んだB-Maxからの参戦となったが、木村は複数回予選Q2に進み、2度の9位入賞を記録。ランキングは16位に終わったが、一定の存在感を見せていた。 しかし木村はシーズン最終戦の際も、自身が「結果を残さないといけない」立場であることを示唆していた。そして最終的には、ホンダ陣営のラインアップから外れることになった。 木村はHRCのドライバーではなくなってしまうため、来季のシートを得るのが難しい状況となってしまった。シーズンオフのスーパーフォーミュラ公式/ルーキーテストでは2024年のスーパーフォーミュラ・ライツ王者である小出峻がB-Maxから参加。B-Maxのシートは現状未定となっているが、スーパーGT・GT500への昇格も果たした小出はスーパーフォーミュラのシートもゲットする可能性が十分あると見られる。 ホンダへの感謝を述べつつも、陣営からの離脱は「とても残念」と語る木村。来シーズン以降のシート探しも難航しているようだ。 「とても残念ですが、ホンダさんにはF4時代から始まり、スーパーフォーミュラ・ライツ、(スーパーGT)GT300、そしてスーパーフォーミュラとサポートしていただき、感謝しています。また他のチャンスが巡ってくることを願っています」 「(2025年に向けては)何も決まっていません。チームとは話をしていますが、タイミングがかなり遅かったということもあり、既に決まっているチームも多く、かなり難しい状況です。来年は厳しいかもしれないので、2026年のシートを見つけることに集中しています」 「(スーパーGTに関しては)GT500、GT300のチームと話しましたが、状況としては同じです。スーパー耐久に乗るにも資金が必要ですが、僕にはそれがありません。まだ少しだけ望みはありますが、(来季)レースをしない可能性は90%くらいです」 来季のスーパーフォーミュラでは、現状ではホンダエンジン搭載車が8台になる見込み。その中でも“HRCドライバー”の椅子となるとその数はさらに少なくなる。 またHRCは若手ドライバー育成の分野においても、加藤大翔がフォーミュラ・リージョナル・ヨーロッパ選手権、佐藤凛太郎がフランスF4に挑戦するなど、F1へと続く海外カテゴリーへの取り組みを進める一方、国内ではスーパーフォーミュラ・ライツでの育成枠シートがB-Maxの1台(野村勇斗)のみになるなど、限られた予算の中で“少数精鋭”とする傾向が強まっているような印象だ。
戎井健一郎, Jamie Klein
【関連記事】
- ■“熊男”出没! 来季F1レギュラーのベアマンがSFで鈴鹿を初走行。不完全燃焼にもかかわらず好タイムマーク「とても有意義だった」
- ■ファン・マヌエル・コレアはなぜスーパーフォーミュラテストに参加したのか?「直前にトヨタから連絡が来た」
- ■来季もSF参戦の岩佐歩夢は、引き続きホンダ&レッドブルの育成ドライバー。しかし”レッドブルカラー”のマシンは見納め?
- ■SF引退の山本尚貴が鈴鹿テストのパドックで関係者と話して回る理由。運営JRPの要請受け「自分に何ができるのか」模索中
- ■今季苦戦のドライバーが新天地でドライブ。トムス37号車と「似た傾向を感じた」笹原と、KONDO 4号車と「こんなにも違うのか」と驚いた小高