「こんな思いを誰にもさせてはならない」ノーベル平和賞受賞の「日本被団協」 68年前の結成時を知る97歳の被爆者
日本被団協のノーベル平和賞授賞式が10日、ノルウェーの首都・オスロで始まりました。日本被団協は原爆症や差別、貧困に苦しむ被爆者たちの切実な声から68年前に誕生しました。結成当時を知る97歳の被爆者を取材しました。 【写真を見る】「こんな思いを誰にもさせてはならない」ノーベル平和賞受賞の「日本被団協」 68年前の結成時を知る97歳の被爆者 被爆者、阿部静子さん(97)。広島市の高齢者施設で暮らしています。ノーベル平和賞を受賞する日本被団協の結成当時を語ることができる数少ない生存者です。 阿部静子さん 「(平和賞は)びっくりするやら嬉しいやらでちょっと嬉し涙が出ました。しかし、ゆっくり考えてみたら喜んでばっかりいられない賞のような気がします。核兵器が使われるかもわからない危険を感じてる時に、手放しでは喜んでおりません。いよいよ益々しっかりしなきゃいけないと考えました」 阿部さんは結婚して間もない18歳のとき、爆心地から1・5キロで被爆しました。空襲による火災が広がるのを防ぐために、建物を取り壊す作業をしていて、屋根の上にいました。 原爆の熱線で、顔や右半身に大やけどを負いました。戦後も、手や顔はケロイドで引きつり、差別にも苦しみました。 阿部静子さん 「(辛かったのは)顔に傷を受けたことです。その色が若い時ほど醜くて、傷がひどくて苦しみました。近所の心ない青年たちが『赤鬼、赤鬼』とはやし立てますし、とても悲しかった。とても情けなかったです。何度も死にたいと思いました」 外出を避け、うつむいて暮らしていたという阿部さん。阿部さんと同じように、当時、被爆者たちは原爆症や差別、貧困に苦しみながらひっそりと生きていました。 ■1955年 初めて被爆者の訴えが世界に 流れが変わったのは、被爆から10年後の1955年。アメリカの水爆実験で「第五福竜丸」が被ばくしたことをきっかけに、第1回「原水爆禁止世界大会」が開かれました。 被爆者の訴えが初めて全国、そして世界に向けて発信された会議には、阿部さんも出席していました。 第一回原水爆禁止世界大会での被爆者の訴え 「今後どうして生きようか、そんなことを考えると今のうちに死んでしまいたいとおっしゃいます。でもあたしたちが今死んでも、この原爆という恐ろしいことを世界中に誰が知らせてくれるんでしょうか」