ダイソン、ルンバ、バルミューダ は買うとソンする!? 家電販売員がこっそり教える選び方のコツ
新生活に向け、家電も新調したくなる季節。だが、 「製品の特長や自分の生活との親和性を考えず、話題性だけで選ぶと後悔します」 【写真】デザイン性の高いバルミューダの“おしゃれトースト” と現役家電販売員のAさんはストップをかける。
年間コストが高い! ダイソン空気清浄機
まず“購入をすすめない商品”として挙げるのは、サイクロン式掃除機で有名なダイソンの空気清浄機。コンパクトでおしゃれだと“指名買い”する人が多いが、実は買う前に知ってほしいポイントがあると指摘する。 「ダイソンは、世界初のサイクロン式掃除機を開発・販売したメーカーで、掃除機もドライヤーもパワーが強いのが魅力。空気清浄機の集塵力も高いですが、とにかく音が大きい」(Aさん、以下同) さらにやっかいなのは、フィルターの交換。ダイソンはたった1年で交換が必要なのだ。それに比べ、4万~5万円の国内メーカー品であれば、フィルターは月1回程度の掃除を行うことで一般的に10年程度使える。 「フィルターの購入費用は6~7千円。掃除が不要なのはメリットですが、知らずに買うとガッカリしてしまうはずです」 温風と冷風の両方が出るモデルになると、さらに“電気代が高い”というマイナスポイントが加わる。 「温風を出すセラミックファンヒーターは、ドライヤーをつけっぱなしにしているのと同程度の電気代がかかります。しかも、暖まる範囲が狭く、乾燥も激しい。空気清浄機、扇風機、温風ヒーターの3役とうたっていますが、評価できるのは集塵力の高さだけです」 イオン発生機能などを搭載し、カーテンやクッションなどへの付着菌に対応しているシャープやパナソニックなどの国内メーカーと比べると“いま一歩感”が否めないとも語る。
「ルンバ」はペットの粗相を感知できない
ロボット掃除機の代名詞ともいえる「ルンバ」も購入前によく検討すべき製品。こちらも“指名買い”が多いが、ペットが室内のトイレ以外で排便をすることがあるという場合は、容易に買ってはいけない。 「最新モデル以外は、排泄物を検知できずそのまま吸引。悲惨なことになります。ロボット掃除機=ルンバというイメージの人は多いですが、実は障害物を回避するセンサー機能はほかのメーカーが先行。ルンバはようやく最新モデルで追いつきました」 “〇〇は、このメーカーがいちばん”といった固定観念にとらわれるのは危険。日々進化する家電業界では、情報のアップデートが必要だ。ひと昔前のCMで話題を呼んだ“液晶はシャープ”ももう古い。 「好みもありますが、他社製品のテレビに比べて色合いが薄く、お客さんから“画質がキレイだね”と言われることは、ほぼありません」 近年、テレビの液晶は韓国のLGなど海外メーカーのほうが優良。国内でも東芝やソニーの評価のほうが高いため、Aさんは「売り場で好みの“映り”の確認をしてほしい」と力説する。