クラゲに魅了されたカメラマンがとった「不思議な生命体」
キタユウレイクラゲ
今や全国各地の水族館で人気のクラゲは、約5億年前に誕生してから、現在わかっているものだけで3000種以上も存在する。クラゲは、イソギンチャクなどと同じ刺胞(しほう)動物の仲間だ。 【画像】光合成するクラゲも…?幻想的なクラゲギャラリー 一方で、名前に「クラゲ」がついても、「クシクラゲ」と総称されるカブトクラゲなどは、体表に櫛板(しつばん)が並ぶ有櫛(ゆうしつ)動物に分類される。科や属まではわかっても、DNA鑑定をしなければ厳密な種類が断定できない場合が多い。水族館で展示していたクラゲが実は新種だったという事例もあり、くわしい生態は未だ不明だ。 そんなミステリアスなクラゲに魅了された写真家・水口博也(みなくちひろや)氏が語る。 「毎年夏に訪れていたアラスカで、ミズクラゲの群れに出会ったことがクラゲ撮影にハマるきっかけになったんです。 ダイビングスーツを着て水中に潜ると、柔らかなゼリーのようなクラゲの体が顔に触れるのを感じました。ミズクラゲは強い毒を持っていないため、このような接触が楽しめます。海面から差し込む光がミズクラゲの体を通り抜け、翡翠(ひすい)色を帯びて見える光景は幻想的でした。 クラゲは光の当て方で様々な表情を見せてくれます。種類によって水中から撮影することもありますが、掬(すく)い上げて水槽に入れライトを当てると、水中では見えなかった細部まで写し出すことができます」 ふわりと漂い、近づけば危険なこともある。その妖しくも美しい生命体に、多くの人がロマンを感じているのだ。 ◆タコクラゲ属の1種 体内に、藻類のひとつである褐虫藻を共生させているため、日中は水面近くを泳いで光合成をし、日没後は海底近くで静かに漂う。
ミズクラゲ属の1種
ミズクラゲ属は世界中で21種確認されているほどもっとも一般的で、全国の海や水族館で見ることができる。 ◆アカクラゲ 日本近海でよく見かけるクラゲの一種。褐色の縞(しま)模様が特徴的で、個体ごとに模様は異なる。毒性が強いため近寄ってはいけない。 『FRIDAY』2022年5月20・27日号より
FRIDAYデジタル