「推すことの切実さ、文学にしてみたかった」21歳の芥川賞作家・宇佐見りんインタビュー
「推しが燃えた。ファンを殴ったらしい。まだ詳細は何一つ分かっていない。何ひとつ分かっていないにもかかわらず、それは一晩で急速に炎上した」 【全画像をみる】「推すことの切実さ、文学にしてみたかった」21歳の芥川賞作家・宇佐見りんインタビュー この書き出しで始まる小説『推し、燃ゆ』が2021年1月、第164回芥川賞を受賞した。2021年2月現在の累計発行部数は42万部を超え、「純文学としては異例の売り上げ」(出版関係者)と話題を集めている。 作者の宇佐見りんさんは、21歳の大学2年生。綿矢りささん、金原ひとみさんに続く、史上3番目の若さでの受賞となった。 受賞会見では、大学生らしい笑顔を見せた宇佐見さんだが、作品を読むとそのギャップに驚く。 文藝賞と三島由紀夫賞を受賞したデビュー作『かか』では、酒を飲んで暴れる母や壊れていく家族を描き、2作目の『推し、燃ゆ』では、学校にも家族にも居場所のない高校生が、もがき苦しむ姿が生々しく語られる。 「大学生の芥川賞作家」として注目される宇佐見さんとは一体、どんな人物なのだろうか?
ファンの切実さ「ちゃんと描く」
2月初旬、神保町でのインタビュー取材に水色のワンピース姿で現れた宇佐見さんは、「初めまして、宇佐見と申します」とマスク越しに笑顔で応じた。 写真撮影の際にカメラを向けられると照れた様子もみせ、撮影の合間には「今日はテレビの収録だったんです」と、無邪気に話す。その姿は思っていた以上に「普通の大学生」だった。 そんな宇佐見さんだが、インタビューを始めると、それまでの笑顔は消えた。言葉を選びながら、時に真剣な眼差しで、『推し、燃ゆ』に込めた思いを語った。 「(推すことについて)目線が冷ややかだなと感じる時がありました。例えばアイドルの握手会のために、CDをいっぱい買う人に『うわ、なんかいっぱい買ってるよ』みたいな、好奇の視線。ただの流行りとかではなく、もっと切実なものもある。そこをちゃんと、自分の切り口で文学にしてみたかった」 『推し、燃ゆ』の主人公・あかりは、男女5人のアイドルユニットのメンバー・上野真幸を「推す(応援する)」ことが、生活のすべてともいえる女子高生だ。 スマホの暗証番号は上野の誕生日で、上野に関する記事を読みあさったため、ファンの質問に対する上野の返答は予想できるようになり、テレビの星座占いでは、自分の星座ではなく上野の星座だけを確認。人気投票の応募券のためCDを15枚買い、部屋には上野のグッズを飾るための「祭壇」がある。 宇佐見さん自身も、約8年前から推している俳優がいると明かす。 「推しの俳優さんはいますが、小説のモデルではありません。ただ推す経験のない人が書くのとは、違う小説になっていると思います」 芥川賞で選考委員を務める作家の島田雅彦氏は『推し、燃ゆ』の選評で、「不愉快な現実からの逃避として一括整理されがちな『追っかけ』の心理の解剖としても一級の資料的価値がある」とその描写力を評価した(文藝春秋、2021年3月号)。