4カ月間毎日パーツを磨きました! 震災がきっかけで引き取った初代セリカをレストア|1975年式 トヨタ セリカ1600 GTV Vol.3
【1975年式 トヨタ セリカ1600 GTV Vol.3】 TA22セリカのクーペモデルは、ダルマのヒゲように見える丸いバンパー形状から俗にダルマセリカと呼ばれる。しかし、1971年に開催された第18回東京モーターショーで評判の高かったコンセプトカー「SV-1」が1973年にリフトバック(以後LB)として発売されるとともにクーペモデルもLBと同じバンパー形状に変更。張り出しの少ない角張った形状へと変化し、いわゆるダルマ顔ではなくなってしまった。 後期型で独立し立体的となったリアランプなど【写真8枚】 大人気のLB登場によって、すっかり売り上げを落としたクーペは1975年の排ガス規制強化で、同年11月に2T-G型エンジンのレギュラーガソリンモデルが生産中止。その後さらに厳しくなった規制の影響もあり、1977年にTA40系へとフルモデルチェンジすることとなった。 そんなセリカ1600GTVを新車で購入し、36年間所有し続けた前オーナーの村田正幸さん。しかし2011年に発生した松本震災によって村田さんのガレージも倒壊寸前に。保管場所の無くなったセリカの引き取り手を探していた。そこで名乗りを上げたのが、現在のオーナーである西澤優幸さん。まだ30代でありながら、すでに何台ものA22セリカを乗り継いできた旧車乗り。村田さんも西澤さんであればとセリカを譲り渡すことになった。 西澤さんは、このセリカの息を吹き返してあげたいと考え、早速自分の手でレストア。ガレージ保管されていたとはいえ、塗装やエンジンなどは酷い状態だったため、西澤さんは「4カ月間毎日パーツを磨いていた」という。 西澤さんを駆り立てたのは、村田さんが大事にしてきたクルマを、次の世代に引き渡していきたいという気持ち。こうして受け継がれて行くセリカは、自らの存在をもってその美しいデザインを後世に伝えていくのだ。 1975年式 トヨタセリカ1600 GTV(TA22-MQXR)主要諸元 ●全長4165mm ●全幅1600mm ●全高1300mm ●ホイールベース2425mm ●トレッド前/後1300/1305mm ●最低地上高165mm ●室内長1625mm ●室内幅1330mm ●室内高1060mm ●車両重量965kg ●乗車定員5名 ●登坂能力tanθ0.58 ●最小回転半径5.0m ●エンジン型式2T-GR型 ●エンジン種類水冷直列4気筒DOHC ●総排気量1588cc ●ボア×ストローク85.0×70.0mm ●圧縮比8.8:1 ●最高出力110ps/6000rpm ●最大トルク14.0kg-m/4800rpm ●変速比1速3.587/2速2.022/3速1.384/4速1.000/5速0.861/後退3.484 ●燃料タンク容量50L ●ステアリング形式コラプシブル ●サスペンション前/後マクファーソン・ストラット式コイルスプリング/4リンク・ラテラルロッド付コイルスプリング ●ブレーキ前/後ディスク/ドラム ●タイヤ前後とも185/70HR13 ●発売当時価格106.3万円
Nosweb 編集部
【関連記事】
- 「コロナとカローラの間にもう1車種加える」スペシャリティーカーを意識したデザイン|1975年式 トヨタ セリカ1600 GTV Vol.1
- 初代セリカがきっかけで生まれた「トヨタの流通システムも変化させた」あのシステム|1975年式 トヨタ セリカ1600 GTV Vol.2
- 初代クラウンそして……キャノピー構造のパブリカスポーツ【存在感を示したトヨタデザイン】1950~70年代に生産されたトヨタ車のデザイン背景をモータージャーナリストが語る!
- エアコン・カーステ・パワステは当たり前っ!「超」快適旧車はプッシュスターターにシートヒーターも|1977年式 トヨタ セリカリフトバック 2000 GT Vol.1
- 【ディーラーで販売されたペースカー仕様車】全て買った当時のままという驚きのクルマ|1980年式 セリカ・スープラ・ペースカー・エディション Vol.1