政治(2) 政治家、官僚、財界人に責任感や矜持がなくなった
<2017年12月30日・2018年1月6日合併号> アベノミクスへの厳しい批判者として知られる自民党代議士・村上誠一郎氏は平成政治をどうみるか。 平成になって自民党が大きく変質した原因は2つある。小選挙区制の導入と小泉内閣の時の郵政選挙だ。小選挙区制によって、選挙の公認と比例名簿の順位、政治資金など、政治家ののど元を党幹部が握った。それまでは党内で主流派、反主流派などが激しく争い、政策や党の方針をチェックしていたが、それが消えつつある。 田中角栄から大平正芳まで、昭和の歴代首相は振り子のように、時代に応じて右寄りから左寄りへ、疑似政権交代を繰り返してきた。だが、森首相以降、小泉、安倍、福田、1人置いてまた安倍と、自民党内で最右派の派閥が政権を担い続けた。自民党が右傾化し、振り子の原理が効かなくなった。
本文:1,033文字
購入後に全文お読みいただけます。
すでに購入済みの方はログインしてください。