飾らぬトークがリスナー獲得のポイント ネットの音声配信コンテンツづくりに挑戦
インターネット上のプラットフォームで自由にトークを楽しむ、音声配信の世界が広がる。どんな準備をすればいいのか。運営企業や人気コンテンツを作る人たちに聞いて挑戦した。 「ツイッターなどを楽しむように個人が気軽に音声配信できるようになった」。2016年に音声配信サービスを開始したVoicy(ボイシー、東京・渋谷)代表の緒方憲太郎さんは解説する。 ネットにラジオ番組などを配信する「ポッドキャスト」はあるが、サーバーの用意などが壁となり、個人には難しかった。だが、スマートフォン上のアプリで収録から配信までできるプラットフォームを提供する企業が現れた。 コンテンツ投稿プラットフォームを運営し、日本経済新聞社が出資するnote(東京・港)など既存のメディアも音声配信に対応、ツイッターも試験的に始めた。スマートスピーカーなどの登場に加え、コロナ禍により自宅で「ながら聞き」する時間が増え、人気が一気に高まった。 まずは、音声配信を始める際に気をつけるべきことを、人気配信者に聞いた。 stand.fm(スタンドエフエム)で音声配信デビューし、Voicyで番組を始めたエージェントゆき(綾瀬友希)さんは「コンテンツの内容や雰囲気が自分に合っているかを確かめて、配信プラットフォームを決めるのが第一歩」と話す。 マイクに向かって話そうとすると緊張する。言葉が切れるとやたらに「えー」と言ってしまう。途中で頭が真っ白……。どうすればいいのか。 エージェントゆきさんは「収録前に思考のプロセスをマインドマップにまとめるのがお勧め。回数を重ねるうちに内容も整理でき、自然に話せるようになります」と話す。 Voicyで番組を持つ声優の平野文さんは「見えや受けようという気持ちを捨て、素直に話すことから始めましょう。詰まったら『頭が真っ白になりました。ちょっと待ってくださいね』と言えばいい。沈黙はかえっていい感じの間になります」とアドバイスする。 「マイクにこだわり音声編集ソフトを使って、時間をかけてコンテンツを作り込むのも楽しい」というのは、「音声配信の始め方2021」(Kindle版)を著した、音声配信歴6年の杉本ゆみさん。「作り込んだコンテンツの配信には、複数のプラットフォームに登録できる世界標準の規格であるポッドキャストがお勧め」と語る。 コンテンツ作りに挑んだ。一つはRadiotalk(ラジオトーク、東京・港)のアプリを使って、高校の後輩の大学生と「世代間断絶トーク!」を始めてみた。 それぞれが自宅にいるのだが、アプリ上で対話しながら収録できる。12分で打ち切りになるので、実際の番組を収録しているような気分になる。回を重ね、普段着のしゃべりができるようになった。 もう一つは作り込んだコンテンツにも挑戦した。一人語りよりも記者として長年行ってきたインタビューの方がしっくりいく。高校の先輩に、ビデオ会議システムの「Zoom」を使ってインタビューした。 音声だけを切り出して、無料のソフト「Audacity」で7回分に編集。まず外部音声も入力できるstand.fmに配信した。次に、音楽配信のスポティファイ・テクノロジー(スウェーデン)が提供するポッドキャスト作成ツール「Anchor(アンカー)」で番組を作成。登録すると、スポティファイのほか、Amazonミュージックやアップルポッドキャストなどにも配信できた。 リスナーはわずかだが、配信プラットフォームに自分のコンテンツが登録されると、ラジオパーソナリティーになった気分だ。いいコンテンツと固定ファンを作りたいと、欲も出てきた。 ◇ ◇ ◇