「村上宗隆」が来季限りで退団へ…ヤクルトは長期低迷に陥りかねない“不安要素”を払拭できるか?
12月に入り、プロ野球界では契約更改や来季に向けての話題が主なトピックスとなる時期となった。その中で大きく報じられたのが、ヤクルトの主砲・村上宗隆の契約更改だ。2022年オフに3年契約を結んだこともあって、現状維持の推定年俸6億円でサインとなったが、来季について「日本でやる最後のシーズンになる」と改めて明言したのだ。【西尾典文/野球ライター】 【写真特集】神宮球場で村上に熱い応援を送った東京ヤクルトスワローズの公式ダンスチーム「Passion」 ***
チーム防御率は2年連続の最下位
村上は、2022年に当時22歳で史上最年少となる三冠王に輝き、日本人選手では最多となるシーズン56本塁打を達成した。2023年は、開幕前に出場したワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の影響もあって成績を落としたが、今年は33本塁打、86打点で本塁打王、打点王のタイトルを獲得している。これまでの7年間での通算成績は792安打、224本塁打、600打点となっており、“日本球界の4番”と言える存在だ。 村上が来季限りで退団となると、やはり気になるのが、その後のヤクルトである。2021年に20年ぶりとなる日本一に輝き、2022年にはセ・リーグ連覇も達成。しかし、そこからは一転して2年連続で5位となり、優勝争いに絡むこことさえできていない。 最大の課題は、長年の弱点である投手陣が一向に整備されていない点だ。チーム防御率は2年連続の最下位に沈んだ。過去10年を振り返っても、規定投球回数をクリアした投手は、小川泰弘(5回)、ブキャナン(2回)、石川雅規(1回)の3人。これは12球団のなかで最も少ない。 ブキャナンは2019年限りで既に退団しているほか、小川は来年で35歳、石川は45歳となる。彼らの年齢を考えると、ここから大きく成績を上げる可能性は低いと言わざるを得ない。 もちろん、球団も“苦しい台所事情”は理解している。2014年から10年間のドラフトをみると、2020年の村上を除き、ドラフト1位はすべて投手で固めている。2位は、10人中5人が投手であり、1位と2位で20人中15人を投手が占める「投手偏重」のドラフト戦略をとっている。