MacBook Air VS iPad Air:仕事用M1マシンはどっち?
2020年後半に発売されたM1 MacBook Airは、Apple製のシリコンチップを搭載した初のMacです。 MacBook Air VS iPad Air:仕事用M1マシンはどっち? 11万5280円(税込/256GB)という低価格で、Windowsラップトップには決してまねのできない、信じられないほど高いコスパを実現しました。 それから2年、今度はiPad AirにもM1チップが組み込まれました。 しかも、その価格はMacBook Airのおよそ半分です。 このM1 iPad Airの登場により、M1 MacBook Airは過去の遺物になってしまったのでしょうか? それとも、M1 iPad Airのパワーはそこで動作するソフトウェアと釣り合わず、宝の持ち腐れになっているのでしょうか? というわけで今回は、どちらを選べばいいのかよくわからないというみなさんのために、M1 MacBook AirとM1 iPad Airを、それぞれのベースモデルを使って徹底比較します。 目次 1. 価格 2. OS 3. 性能 4. カメラ 5. バッテリー駆動時間 6. ディスプレイ
価格
まずは、ほとんどの人にとっては購入の決め手となる価格から見ていきましょう。先ほどもさらっと触れましたが、iPad AirはMacBook Airのおよそ半分の値段です。 しかし、これで話は終わりません。 とくに、iPad Airをラップトップ代わりにしようと思っている人は要注意です。 たしかに、7万4800円出せば、64GB/Wi-FiモデルのiPad Airが手に入ります。しかし、これだけではラップトップの代わりは務まりません。 この金額で手に入るのは、iPad Air本体だけです。ラップトップと同じような使い方をしようと思ったら、最低でもキーボードが必要になります。 しかも、Apple製品の中からベストなものを選ぶとなると、正解はMagic Keyboardになるわけですが、その価格は3万4980円。 つまり、iPad Air本体価格のおよそ半分なのです。 これを踏まえると、iPad Airの総額は一気に10万9780円まで跳ね上がります。となると、もう少しお金を足してMacBook Airを買ってしまったほうがいいのではないか…と疑問がわいてきます。 さらに、絵を描くつもりなら、1万5950円のApple Pencilも必要になります。 一方、MacBook Airなら、11万5280円ですべてが手に入ります。アクセサリーに余分な出費を強いられることなく、理想的なラップトップ体験を楽しむことができます。 またストレージに関しても、MacBook Airの256GBはiPad Airの64GBの4倍です。