増えすぎてしまった習い事の整理 どんな基準で判断する?
現在は、色々な習い事があります。興味のおもむくままに習い事を増やしていたら、子どもの時間がなくなってしまったというご家庭もあるでしょう。 そこで今回は、増えてしまった習い事をどう整理するかについて、ガミガミ言わなくても勉強する子に育てる! 家庭教育講座「かおりメソッド」を開講しているママプロジェクトJapan代表の岩田かおりさんにうかがいました。
「好きなこと」「得意なこと」を軸に習い事を整理
増えていってしまった習い事をどう整理していくか、検討しているご家庭は少なくありません。子どもにとって、「余白をつくる」ということはとても重要です。その余白の時間に、子どもたちはパワーを充電しているのです。つまり、スケジュールをみっちり詰め込まないことを意識することが求められるのです。その観点で、習い事の整理をしていくことが求められます。 余白について、もう少し解説しましょう。例えば、すごく運動が好きな子が楽しみながらサッカークラブに行くことは子どもにとっての充電時間となります。一方で、インドア派な子を「少しは体を動かした方がよい」といった理由でサッカークラブに通わせていたら、パワーを失うことになってしまいます。 習い事への行き渋りをしていたり、楽しくなさそうな様子だったりしたら、その習い事は精査の対象だといえるでしょう。習い事が、子どもにとって得意なことや好きなことで、パワーの充電につながっているかを見極めて、整理していけるとよいでしょう。
「習い事は何個まで」と保護者が決めてOK
子どもによっては、「あれもこれもやりたい」「やめたくない」と言うこともあるでしょう。しかし、状況によっては、習い事が本格化して、時間が足りなくなってしまったり月謝の支払いが難しくなったりすることもあると思います。送り迎えをしている場合には、保護者の負担も大きいと感じるでしょう。 子どもの意思を尊重してあげたいところですが、本人の意思を踏まえた上で、最終的には保護者のかたが判断してよいと思います。時間のやりくりや費用などは子どもにはまだわからない部分だからです。 例えば、食べ物で考えるとわかりやすいと思うのですが、欲するがままあれもこれも食べさせたら肥満になってしまいますよね。食べ物だけでなく、習い事も同じ。体験としての大切さも認めつつ、あれもこれもたくさんやらせればよいというものではないと私は思っています。 例えば、スポーツ系1つと文化系1つと決める、あるいは、習い事費用は月々2万円までと決めるなどの方法が考えられます。新たに習いたいものが増えたら、1つやめるなどの視点も大事です。 また、本当に「習い事に通わなければいけないのか」という検討もしてみましょう。具体的には、英会話は自宅で無料の動画で見ることで学べないか、プログラミングは無料ツールで初めてみようか、などと考えていけるとよいでしょう。