2024 年の「休廃業・解散」企業、過去最多の6.26万件 高齢代表者の退出が加速、赤字率は過去最悪に
2024 年の「休廃業・解散」企業 動向調査
2024年に「休廃業・解散」した企業(以下、休廃業企業)は、6万2,695件(前年比25.9%増)と初めて6万件を突破した。2000年に調査を開始以来、最多の2023年(4万9,788件)を超え、過去最多を更新した。 コロナ禍を経て、増加は3年連続。2024年の企業倒産は、11年ぶりに1万件が視野に入るなか、休廃業企業と倒産を合算した市場からの退出企業は約7万2,700件(前年5万8,478件)が見込まれる。 コロナ禍の手厚い支援が終了し、事業継続の再考が促されたことに加え、代表者の高齢化などが背景にある。また、事業再生ガイドラインなど「円滑な廃業」に向けた取り組みが動き出し、件数を底上げしたとみられる。 2024年の休廃業企業は、業歴別で50年以上の構成比が過去最高の13.0%(前年比1.2ポイント増)に達した。また、損益(最終利益)は、赤字企業率が48.5%(同0.9ポイント増)で過去最悪となった。後継者育成が遅れた高齢の代表者は、将来性や生産性向上に向けた投資や新規雇用などに躊躇し、競争力を失う。負のスパイラルが赤字廃業率の上昇に繋がっている。 人口動態と産業構造に大きな変化はなく、休廃業企業は今後も増勢をたどる可能性が高い。 ※本調査は、東京商工リサーチ(TSR)が保有する企業データベースから、「休廃業・解散」が判明した企業を抽出した。「休廃業・解散」は、倒産(法的整理、私的整理)以外で、事業活動を停止した企業と定義した。 ※2024年に取材方法を一部改定し、公告情報をトリガーとした解散判定の精緻を高めた。
業歴別 老舗企業の比率が上昇
業歴別の構成比は、最多は30年以上40年未満の19.7%(前年16.2%)だった。50年以上100年未満は13.0%(同11.8%)で、老舗企業の増加が目立ち始めている。
産業別 サービス業他が32.1%
10産業すべてで増加した。最多は、飲食業や娯楽業などを含むサービス業他の2万111件(構成比32.1%、前年比23.4%増)。次いで、建設業の9,387件(同15.0%、同16.7%増)、小売業の7,201件(同11.5%、同17.3%増)と続く。 産業を細分化した業種別(中分類)では、衣服や食料・飲料、建築材料などの各種商品卸売業が659件(前年比144.9%増、前年269件)、飲料・たばこ・飼料製造業の120件(同79.1%増、同67件)などが大幅に増加した。