国民年金の満額はいくらになる? 満額もらえる要件とは?
国民年金の受給額について「満額だといくらもらえるのか知りたい」「年金受給額が満額になる要件を教えてほしい」など疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。 年金受給額が満額になる要件や金額を知っておくことは大切です。満額に近づける方法も把握していれば、老後資金の計画も立てやすくなります。 ここでは、国民年金の受給額や満額受給の要件、満額に近づける方法について解説します。
国民年金とは
日本に住む20歳以上60歳未満のすべての方が加入する公的年金制度が、国民年金(老齢基礎年金)です。国民年金の被保険者となり、10年以上保険料を納付すると、老後に老齢基礎年金を受け取れます。 納めた保険料は、社会保険料として全額が所得から控除されます。万が一の障害や遺族に対する保障があるため安心です。国民年金の保険料は1ヶ月あたり1万6610円(2021年度)です。 前納など保険料の納付方法によっては割引を受けられます(国民年金前納割引制度(口座振替 早割):年間600円割引など)。 ◇国民年金の受給額(満額) 国民年金の受給額は、満額の場合で月額6万5075円、年間で78万900円です(2021年度)。満額受給するときの金額となるため、保険料未納期間などがある場合は、受給額は少なくなります。
国民年金を満額もらうための要件
国民年金を満額受給するための要件は「20歳~60歳までの40年間の全期間年金保険料を納めること」です。保険料未納期間や免除・猶予期間がある場合は、国民年金を満額受給できなくなるため注意が必要です。
保険料免除・猶予の場合は、図表1のとおり、保険料を全額納付したときと比べて図表1のとおり年金額が少なくなります。
年金保険料納付状況の確認方法
年金保険料の納付状況は、ねんきん定期便で確認できます。ねんきん定期便とは、日本年金機構から毎年誕生月に届くはがきのことで、次のような情報が記載されています。 ・照会番号 ・これまでの加入実績に応じた年金額(昨年) ・これまでの加入実績に応じた年金額(今年) ・これまでの保険料納付額(累計額) ・これまでの年金加入期間 ・標準報酬月額・標準賞与額・保険料納付額 ねんきん定期便を確認することで、年金保険料納付状況や将来の年金見込額を把握できます。