バイクは空冷エンジンがバリバリ現役だけど、クルマにもまだ空冷ってあるの?
GB350の登場や、SR400生産終了など「空冷」に注目が集まっているが
2021年、ヤマハからSR400の生産終了が発表されたと思ったら、ホンダからGB350の発売が予告されるなど、二輪業界では空冷エンジンの話題には事欠きません。むしろ、原付など小排気量クラスでは空冷が主流といえるほどです。 【写真16点】空冷直4クーペ「ホンダ1300」、軽トラ「ホンダTN-7」などレア空冷四輪車を写真で紹介 文字通り、空気によって冷やすエンジンのメリットは、水冷エンジンに必要なラジエターがいらず、エンジンの組み立てがシンプルで、部品点数を減らせることがあります。当然、軽量化にもつながりますし、そもそもローコストで作ることができます。 そうしたコストダウンのメリットがあるのならば、四輪車でも空冷エンジンを採用すればいいのにと思ってしまいますが、いま新車で買えるラインナップを見ても、空冷エンジンを積んだ国産乗用車は存在しません。それはなぜでしょうか。
「騒音と排ガス」が四輪車の空冷エンジンが消滅した理由
振り返ると、乗用車でも空冷エンジンが主流の時代がありました。日本車では1960年代に国民車といえるほどヒットした軽自動車「SUBARU360」は空冷2ストロークエンジンをリヤに積んでいましたし、その後大ヒットしたホンダの軽自動車「N360」は空冷4ストロークエンジンをフロントに積んでいました。 しかし空冷エンジンにはウィークポイントがありました。 日常的にいえばヒーターの効きが水冷エンジンに比べて悪いというものがあります。水冷エンジンではエンジンを冷やすために温まったクーラント(冷却水)の熱を暖房に利用しますが、空冷エンジンには当然ながらクーラントが存在しないので、その手は使えません。 そこでマフラーパイプの熱を利用したり、暖房用にストーブを搭載したりという手が使われたのですが、水冷エンジンのヒーターに比べると見劣りするものだったのです。 とはいえ、四輪車から空冷エンジンが消えていった真の理由はヒーターの効きといった日常的な利便性に関するものではありません。
空冷ではエンジンの温度管理が難しく、どんどん厳しくなる排ガス規制をクリアできなくなっていったのがもっとも大きな理由です。排ガスをクリーンにするには触媒を活性化させることが重要ですが、そのためにはエンジンのコンディションを理想的な状態にキープして、燃料噴射も緻密に制御しなくてはなりません。 そのため空冷エンジンが消え、燃料噴射システムもキャブレターからインジェクターになっていきました。 さらに、水冷エンジンであればクーラントが消音効果を生み出しますが、空冷エンジンはエンジンノイズもダイレクトに聞こえてしまうため騒音面でもネガティブです。 クルマというのは快適性を求める部分が大きいため、うるさい空冷エンジンに生き残る余地はなかったともいえます。