ついに日本でも!「ゲノム編集トマト」発売開始の衝撃
2020年12月11日、筑波大学発のベンチャー企業「サナテックシード」(東京都港区)は、ゲノム編集技術で誕生したトマトの販売・流通を厚生労働省と農林水産省に届け出た。 このトマトは、血圧を下げ、心をリラックスさせる成分の「ガンマアミノ酪酸(GABA、アミノ酸の一種、通称ギャバ)」を多く含む。 商品名は「シシリアンルージュ・ハイギャバ=写真)」。むろんゲノム編集食品の届け出第1号である。 同日、東京都内の記者会見で竹下達夫同社会長は「インターネットでの申し込みを通じて、苗を無料で希望者に配る」という驚きのデビュー戦略を公表した。 その狙いは、当たった。すでに4000人に迫る申し込みがあり、予想以上の人気ぶりを見せている。 遺伝子組み換え食品が、いまだに嫌われているのと対照的だ。その人気の高さの背景は、何だろうか。 ◇外部からの遺伝子ではない そもそもゲノム編集とは、何か。 ゲノムとは、生命の設計図ともいえる全遺伝情報のことだ。 ゲノム編集は、読んで字のごとく、生物がもっている遺伝子を効率よく編集する(書き換える)技術だ。 昨年、ノーベル化学賞を受賞した米国とフランスの2人の女性科学者が2012年に発表した「クリスパー・キャス9」という手法が、ゲノム編集技術の代表的な存在だ。 ガイド役の分子(クリスパー)が狙った遺伝子のところへ案内し、キャス9(たんぱく質)という“ハサミ”酵素がその狙った部分を切断して、動植物に新たな性質(ゲノム編集トマトの場合はGABAを増やすこと)をもたらすという技術だ。 扱いやすいため、世界で一気に普及した。 このゲノム編集食品は、外部から遺伝子を組み入れていない。 遺伝子組み換え作物が外部の生物の遺伝子を組み入れているのと大きく異なる点だ。 ゲノム編集トマトでいえば、もともとトマト自身がもっている遺伝子の組み合わせを変えただけである。 じつは、生物自身がもっている遺伝子配列の変化は、従来の品種改良でも起きているし、太陽光線や宇宙線(放射線)によっても、生物の遺伝子配列に突然変異が生じている。