考察『光る君へ』赤染衛門(凰稀かなめ)の閨房教育、定子(高畑充希)まひろ(吉高由里子)出産、宣孝(佐々木蔵之介)「誰の子であろうとわしの子だ」仰天27話
そなたのような幼き姫に
「皇子を自分のようにはしたくない、自分がこうなったのは母上のせいだ」と、女院・詮子(吉田羊)に言い募る一条帝。帝の遅れてきた反抗期。今それぶちまけます? という気はするが、新たに生まれた皇子を政の操り人形にしてはならないという父としての矜持かと思われる。しかし、詮子の悲しみはいかばかりか……立ち上がり、振り返った帝の涙は、御簾の陰になり詮子からは見えていない。 母と息子の深い断絶は、ここから政にどう影響してゆくのか。 その母が後ろ盾となっている左大臣道長の娘・彰子のもとを訪れた一条帝が目にした屏風……振り向いて道長を見る帝の目からは、冷たい怒りが読み取れる。花山院と公卿一同の支持による入内だと示すこの屏風は、豪華ではあるが逆効果ではないかと背筋が冷えた。 彰子に帝がかけた、 「そなたのような幼き姫に、このような年寄りですまぬな」 「楽しく暮らしてくれればそれでよい」 この言葉に公卿たちがギョッとし気まずい空気が流れる。お互いの年齢差を理由に、この先通うつもりはない宣言だ。放置しても悪く思うなと……それに対して女御・彰子の返事は 「はい」 ショックを受けた様子もない幼い反応に、帝のほうがやや困惑したようだ。
道隆が作った「前例」
帝と新女御の対面の第一印象はどうやら芳しくなかった。 「よりにもよって女御宣下の日に皇子が生まれるとは」 ため息をつく道長だが、中宮出産に入内をぶつけようって言ったのはアンタでしょというツッコミ待ちだろうか。そこに安倍晴明が提案する、歴史を大きく動かす計画……。 「太皇太后昌子さまがおかくれになりましたので」 太皇太后・昌子とは、花山院と居貞親王兄弟の父・冷泉天皇の后のことだ。その方が亡くなったので、円融院(坂東巳之助)の后であった現皇后の遵子(のぶこ/中村静香)を皇太后に上げれば、皇后の座が空く。そこに、現中宮・定子を座らせれば中宮が空くから、そこに彰子を……という后の位の繰り上げである。ただし、皇后と中宮の位に上下はない。 14話で、道隆が定子を中宮とすると決めた。当時、中宮には円融院の遵子がいると反対する道長に、道隆は遵子を皇后とし、空いた中宮の座に定子を座らせるとしたのだった。道長も公卿たちも「皇后と中宮が並び立つなど前例がない。ありえぬ」と反対だったが、道隆は「前例の一番はじめには前例などなかったであろう」と押し切ったのだ。 皇后と中宮が並び立つスタイル。父・道隆が作った「前例」が、娘・定子を脅かす。強力なライバルとして彰子の立后を後押しする…… しかし、これまでは先帝の后たちの位としてあったものが、当代、一人の帝に対してふたりの后……一帝二后。これはおおごとである。はたして公卿たちが納得するのか。