【ボクシング】比嘉対堤、注目の対決は“互いに課題を示し合った”ドロー……
26日、東京・後楽園ホールで行われたバンタム級10回戦、元WBC世界フライ級チャンピオンで、現WBCバンタム級8位、WBA同級9位の比嘉大吾(25歳=Ambition)対日本バンタム級13位・堤聖也(24歳=角海老宝石)の注目の一戦は1-0(96対94で比嘉、95対95、95対95)の引き分けに終わった。 終了の瞬間、比嘉と堤は両手を広げて抱き合った
高校時代にアマチュアで対戦経験(堤の2勝)があり、以来、旧交を温めてきた“友人”同士の決闘は、なんとも表現しようのない、もやもやしたものを残して終わった。両手を掲げられ、健闘を讃え合う両者の表情が、それを如実に表していたものだ。 倒しに倒して一気に世界まで登りつめ、大舞台でも倒しまくってきた比嘉にとっては、2階級アップしたとはいえ、“KO勝利”が背負った宿命。前戦でハードヒッター中嶋一輝(27歳=大橋)と引き分けを演じた堤にとっては、つかみきれなかった勝利を、わずか1ポイント差でも手に入れることが“命題”。ともにそれらを証明できなかったのはもちろんのこと、「あのときこうすれば……」の思いが駆け巡っている気がするのだ。
「見る時間が長くなってしまった」と反省の弁を繰り返した比嘉は、立ち上がりから、自ら退いてロープを背負う場面を再三見せた。「ボクシングを多少知ったので……」という言葉には、引き出しの多さを披露したいという気持ちがあったのかもしれない。堤を誘い込み、カウンターを当てる。右オーバーハンド、あるいは左フックと、そういう狙いも感じ取れた。が、そこは堤も反応よくかわし、手数で追い込んでいった。敢えてガードの上を叩いて釘づけを狙い、左右のボディブローを叩き込んだ。「上(顔面)は効いたのはなかった」という比嘉の言葉には、ボディブローは嫌だったことを暗に示している。
序盤にして、自ら“退き”のリズムを築いてしまった比嘉は、本来持っている圧倒的な推進力をついぞ示すことはできなかった。中盤から、左ジャブで堤の顔面を弾いたのは「ジャブが硬かった」と言わしめるもので、一定の効果を表した。が、そこからのつなぎがどうしても取れない。強靭な下半身を生かした連打。しかも、強いブローを連続して打てる。それが比嘉を比嘉たらしめる“ストロングポイント”なのだが、自ら手放したのが発端となり、「左ダブルを打たせないための左回り」(堤)など、堤がそれを打たせない間合いづくりの巧さを見せたのも理由だ。