「やられメカ」T-72戦車の設計に見る安全への模索 「ビックリ箱」は戦車共通の現象?
西側戦車とは異なるT-72の防御思想
ウクライナ軍により撃破され砲塔が吹き飛んだ、ロシア軍T-72戦車の画像がネット上に数多く出回っており、このありさまは「ビックリ箱」とも揶揄されています。そのような画像ばかり目につくので「T-72は弱い」「人命を軽視した設計」「質より量で押し切る安物」「欠陥品」という悪印象が流布されていますが、それは本当なのでしょうか。 弾薬を補給するT-72戦車の様子とカルーセル式自動装填装置の図解 T-72など旧ソ連/ロシア戦車は、いわゆる西側戦車とは根本的に異なる設計思想で造られています。ロシアにしたところで人命も戦車も大事であり、「やられてもよい」などとは微塵も思っているわけがありません。 戦車の防御には基本的にふたつのアプローチがあります。ひとつ目はとにかく敵の弾に当たらないこと。ふたつ目が敵弾に当たっても耐えられることです。もちろん両立しなければならないことですが、どちらかと言えばロシアが前者優先、西側が後者優先といえるでしょう。 ロシア戦車はとにかく敵弾に当たらないよう、コンパクト化に努めています。特に最も被弾しやすい砲塔はとても小さく設計されています。車体も小ぶりで西側戦車の重量が軒並み50tから60t超なのに対し、T-72や同時期に開発されたT-80戦車は40tレベルに抑えられています。 またロシア戦車が小ぶりなのは、ロシア軍の兵站線が鉄道を主体としているのにも一因があります。つまり戦車も貨車に載せられなければならないため、その大きさや重さに制約があることが影響しているのです。今回のウクライナ侵攻においてもロシア軍が鉄道をフル活用している様子は、たとえば民間の鉄道ファンによっても逐一モニターされ、その動きはまるっきりオープンな情報になっています。 一方、いわゆる西側戦車は敵弾に当たっても耐えられるように装甲を厚くし、複合装甲やアクティブ防御システム(APS)などをモリモリと載せています。昨今はこれがどんどん肥大化して重くなりすぎたため、車両として限界に達しつつあることも指摘されているところです。 どちらのアプローチにもメリットとデメリットがありますので、どっちが正しいとは言い切れません。ウクライナで実戦の洗礼を受けているのは、攻守双方ともロシア戦車です。もし西側戦車がウクライナの戦場に登場してロシアの対戦車火器に晒されたら、同じような「ビックリ箱」を演じないという保証はありません。