幅3mのはずが...通れるのは60cmだけ!危険な“狭すぎる歩道“...原因は真ん中の『歩道橋』10年前からの住民要望受けて解消へ
京都市伏見区で10年前から問題となっている“狭すぎる歩道”。その原因は交通安全のための「歩道橋」にあります。 【映像】約60cmしかない“狭すぎる歩道”…すれ違えず接触トラブルも
通行可能幅はわずか約60cm…非常に危険な『狭すぎる歩道』
京都市伏見区深草飯食町。その幹線道路沿いに問題の歩道はあります。 (記者リポート) 「こちら道の真ん中に歩道橋が設置されているんですけれども、道幅がかなり狭くなっています」
歩道橋の反対側も…。 (記者リポート) 「すごく狭い。もう本当に両手が広げられないくらいですね。人一人がようやく通れるような感じですね」
取材班が通行人の様子を伺ってみると…。 (記者リポート) 「一度道を譲ってから、通りますね。やはり一台しか通れないから、みなさん譲り合いをしていますね」
本来、ここは歩道のため自転車に乗って通行はできません。ただ多くの人が自転車で通っていきます。すれ違いができないため、脇に避けるなどして交互に通っています。
対面から来た人に気付いて反対側に方向転換する人もいました。 (通行人) 「怖いですね。(向かいから)来ているのかどうか見えにくかったり」 「細くてぶつかりやすいです。結構ビューンと来たりするから。阿吽の呼吸で譲り合いか、ビューンときたら『あ、はい』という感じで避けるか」
(記者リポート) 「ちょっと道幅を測ってみたいと思います。60cmですね」 こちらの歩道、本来は3mあります。しかし、歩道橋があるため通行できるのは両側約60cmずつの狭いスペースだけです。
住民らは10年前から改善要望
子どもの通行も多いこの歩道。この地区で交通安全活動に関わる深草学区交通安全推進委員会の酒井彦三会長は『非常に危険な状態だ』と言います。 (深草学区交通安全推進委員会 酒井彦三会長) 「学生などがガーっと(自転車で)突っ込んできよるわ。それでよくトラブルになったりね。ガーンと当たったりね」
特に危険だというのが“階段の裏側”です。 (深草学区交通安全推進委員会 酒井彦三会長) 「まず(向こうが)見えないでしょ、全然見えないもんな。こう行ったら自転車が来てガーっとなったり」 視界が階段で遮られるため、対面から来ている人が非常に見えにくくなっています。