〈鬼畜にも劣る悪人…〉県警「捜査報告書」の呆れた中身【袴田事件と世界一の姉】
1966年6月、静岡県清水市(現・静岡市清水区)で起きた一家4人殺人放火事件で犯人とされ、死刑囚として半世紀近く囚われた袴田巖さん(86)の「世紀の冤罪」を問う連載「袴田事件と世界一の姉」。第17回は最新の動向に加え、逮捕された巖さんが「自白」するまでを取り上げる。【粟野仁雄/ジャーナリスト】
証人尋問実施も「安心できない」
5月23日、東京高裁での第7回三者協議後の記者会見には、巖さんの姉・ひで子さん(89)はコロナ感染などを用心して上京せずに、浜松市の自宅からリモート参加した。 西嶋勝彦弁護団長が、夏に高裁が弁護側の法医学者2人と化学者1人、検察側から法医学者2人を証人尋問する予定を明らかにした。小川秀世事務局長は「検察側証人への尋問は1人20分だけ。個人的には意を強くした」と話したが、西嶋団長は「尋問は前回、東京高裁でも行われたが、再審開始が取り消された。安心できない」と厳しい表情で引き締めた。 検察が行なう、血痕の付いた布を味噌に漬けて黒ずみ方を調べる実験について、札幌の笹森学弁護士は「検察側証人の法医学者は自分で実験せず、検察官の実験を鑑定人が検証しているだけ。(血痕が)どんどん黒くなっているはずだが、裁判所は(証拠に付いた血痕の色とは矛盾した結果になったとしても)最後まで(実験を)見たがるでしょう」と話した。 村崎修弁護士は「検察実験では赤みが残る条件は真空状態にした時だが、(犯行時の着衣が発見されたとされる)味噌タンクの味噌が真空になるなんてありえない」などと話した。「マスコミの皆さんが忖度しないで報道するかが問われている」と話し出すと、最年長の西嶋団長が「もういいだろう」と制した。 ひで子さんのコメントは「再審開始に向かうなら嬉しいけど、裁判所の決定を見なくてはわかりません」と短かった。この後、村崎氏は「冤罪で裁判官がなぜ間違えるのかはプーチンがなぜ辞めないかと同じで……」とも語り出した。長い演説が始まると思ったのか西嶋団長は再び「もうそのへんで」。村崎弁護士は東京の公害訴訟や痴漢冤罪などに尽力してきた。小生は続きも聞きたかった。信念のベテラン弁護士たち。それぞれ個性豊かでいい。 西嶋団長によると、7月22日と8月1日、5日に予定される証人尋問では、巖さんの保佐人を務める姉のひで子さんの傍聴について、高裁は前向きだった。再審請求審の証人尋問では、「布川事件」の杉山卓男さん(故人)や桜井昌司さん、「東住吉事件」の青木惠子さんなど、冤罪被害者本人が法廷で傍聴している。 これまで、ひで子さんは、三者協議の時に高裁の建物に入っても『袴田巖さんを支援する清水・静岡市民の会』の山崎俊樹事務局長と共に室外で待たされて、協議には参加させてもらえなかった。