「ネズミキツネザルです」「ややこしいな」愛ある失言ポスターの制作秘話 ネットで度々話題「最初は複雑」
医療機関で行われる患者の名前確認。それを「カバ」と「ネズミキツネザル」のかけあいによって描いた病院のポスターが、ネットで度々、話題になっています。どこの病院で、なぜこれらの動物を登場させたのでしょうか。制作した病院を探し、背景を取材しました。(朝日新聞デジタル機動報道部・朽木誠一郎) 【ポスターの全体像はこちら】一部カットされ拡散も…SNSではわかりにくかった作品の“大事なポイント”
“失言”するカバ、たしなめる人間の看護師
「カバ」と「ネズミキツネザル」のかけあいにより、患者の取り違えを防止するために病院で実施される名前確認について説明するこちらのポスター。過去に何度も写真がSNS上に投稿され、話題になっています。 中には10万RTを超え、約40万いいねを集めたツイートもあり、注目されてきました。ただし、そのツイートも含め、病院名など一部がカットされているケースもありました。 制作したのは千葉の医療法人鳳生会成田病院です。同院では2019年12月から掲示を開始しているとのことでした。 「お名前を教えて下さい」と伝えるカバの医師。患者は「ネズミキツネザルです」と名前を答えます。思わず「ややこしいな」と“失言”するカバの医師に、こちらは人間の看護師が「先生!」と注意します。 こうしたかけあいに「センスめっちゃ好き」「ユーモア◎」「かわいいしこういう医者と看護師さんリアルでいそう」とユーザーからのコメントが集まりました。 しかし、どうして人間ではなく、「カバ」「ネズミキツネザル」といった動物でこのようなポスターを制作したのでしょうか。同院を取材しました。
“ふつう”のポスターでは印象に残らない
ポスターを制作したのは成田病院情報処理室の矢野智之さん。本業はシステムエンジニアですが、絵を描くのが趣味だったそうで、2019年ごろから院内の掲示物のイラスト制作も担当するようになりました。 「以前のポスターは人間の医師と患者さん、看護師が登場するもので、患者さんの名前は“成田太郎”さん。自分がその更新を担当するにあたり、“ふつう”のポスターでは印象に残らないのでは、という想いがありました」 そこで、まずは患者の名前から、複雑なものを考えてみることにしました。その際、複雑な名前が実際に存在する動物を患者にして描くことを思いついたと言います。3つ以上の名前がつながるような複雑な名前の動物を探したとき、「ネズミキツネザル」を見つけました。 「ややこしい」と言わせる医師役には、「多少、雑なところがあっても愛嬌がありそう」として「カバ」を起用。全員が動物だとまとまりがないため、医師をたしなめる看護師は人間のままにしたと言います。 こうした矢野さんのセンスやユーモアに、ネットでは多数の好意的な声が上がりました。