倉本聰/「やすらぎ」俳優、理想の「死」を語る〈石坂浩二、浅丘ルリ子、加賀まりこ、笹野高史〉――文藝春秋特選記事【全文公開】
「僕は、人間には二つの死があると思うんです。肉体的な死と、他者の中からその人の存在が完全に忘れられるという死です。『やすらぎの郷(さと)』に入居している元スターたちは、後者の死に対して怯えや悲しみを持っているわけです。そのために様々な抵抗を試みる。老いたスターの物語は、人間の生と死の現実を見つめるにあたって、なにかしら普遍的な問題を浮かび上がらせるに適した題材なのではないかと思いますね」 2017年4月からテレビ朝日系列で放送が始まった、昼の帯ドラマ劇場「やすらぎの郷」が、大きな話題を集めた。 舞台はテレビの黄金時代ともいうべき昭和に“一時代を築いた芸能人や制作者”のみが入居できるという、東京近郊の謎の高級老人ホーム「やすらぎの郷 La Strada」。数々の賞に輝いてきた有名脚本家を中心に、往年の映画スターやミュージシャンなど個性的な入居者たちが騒動を巻き起こし、さまざまな問題に直面する。世間から存在を忘れ去られていく“老人の寂しさ”、遺産相続や高齢者の運転免許証更新の是非、認知症や親しい人の死など、どれも視聴者のすぐ身近にあるものばかりだ。 脚本家・倉本聰さんによって、時にはユーモアを交えながら描かれた、“老後のリアル”は、多くの視聴者の心に深く突き刺さった。
本文:6,966文字
倉本 聰/文藝春秋 2020年3月号