iOS 14でCarPlayはどう進化した? 実際に車で試してみた
スマートフォンからの音源を車内のスピーカーで再生しようとしたときに、Bluetooth接続のトランスミッターを利用する人は多いだろう。しかし、一部の「Apple CarPlay(カープレイ)」対応のカーナビシステムを搭載する車種であれば、USBケーブルで車とiPhoneを接続するだけでiPhoneから音楽を再生できることをご存じだろうか。また、スマートフォンで普段使いの地図アプリが備えるナビゲーションを利用することも可能だ。 壁紙の変更方法 本稿では、こうしたCarPlay関連の機能について、iOS 14におけるアップデートをおさらいする。 iOS 14におけるCarPlayのアップデートは主に2種類ある。1つは特定の車でiPhoneやApple Watchが「車のキー」になるという機能。もう1つはカーナビシステムと有線接続して使用する”一般的なCarPlay”としての機能だ。
「車のキー」機能はBMWの21年モデルが対応
対象となるiPhoneは、記事執筆時点(2020年10月28日)でXR/XS/XS Max/11/11 Pro/11 Pro Max/SE(第2世代)(iPhone 12シリーズも対象となるはず)。また、Apple Watchは、Series 5が対象となる。一方、対応する車種は公式サイトを確認する限りBMWの2021年モデルのみだ。CarPlayの基本機能に対応する車種のバリエーションと比べれば、同機能が使える車種は非常に限定的であり、筆者の環境では試せない。 公開されている内容をおさらいすると、対応車種では、ドアハンドルをタップするだけでNFCを使って車のロックを解除できる。また、車内リーダーやワイヤレス充電器にiPhoneを置くだけで車のエンジンをかけられるという。 Walletアプリに追加することで、家族や友達に仮想的な車の鍵を柔軟に共有できる機能も先進的だ。共有した鍵は簡単に取り消せるという。 iPhone自体のバッテリーが切れても、最大5時間は車のロックを解除してエンジンをかけられるという。これはApple Payのエクスプレスカードと同様の仕組みなのだろう。 「制限付きの運転」という設定をカスタマイズすることで、車の加速や最高速度、トラクションコントロール、ステレオの音量などを制限できることも興味深い。