【医師に聞く】毒にも薬にもなる!? 「ナチュラルブルーライト」って一体なに?
スマホやPCなどのディスプレイから発せられるブルーライトについては、一般的な周知が進んできたようです。しかし、「かわばた眼科」の川端先生によると、「ナチュラルブルーライト」なる青い光もあるのだとか。一体どこから発せられ、どのような影響が考えられる光なのでしょう。詳しい話を伺いました。 [この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]
【この記事の監修医師】 川端 秀仁先生(かわばた眼科 院長) 千葉大学医学部卒業。千葉大学大学院医学研究院修了。千葉県千葉市の山王病院にて眼科部長に就任。2002年、千葉県浦安市に「かわばた眼科」開院。大阪大学理学部数学科・早稲田大学理工学部大学院(現・早稲田大学理工学術院)の就学・指導経験を生かし、光学の観点を診療に取り入れている。医学博士。日本眼科学会認定眼科専門医。
可視光の中で最も高エネルギーな光
編集部: スマホの使い方に関して、ブルーライトの悪影響が話題になっていますよね? 川端先生: PCやスマホの画面から放出される光は、波長にすると440~460nm(ナノメートル)前後で、これは「デジタルブルーライト」と呼ばれています。他方、青い光は太陽光などの自然な光にも含まれ、対比の意味から「ナチュラルブルーライト」と呼ぶことがあります。その波長は、400~500nm前後となっています。 編集部: 「デジタルブルーライト」だけが、目への弊害を生んでいるのですか? 川端先生: そうではありません。「ナチュラルブルーライト」も網膜へ悪影響を及ぼす可能性があります。青い光は波長が短く、もともと高いエネルギーをもっているのです。つまり、網膜の組織障害を起こす可能性が、それだけ高いということです。 編集部: たしかに、「太陽を直視するな」と言いますよね? 川端先生: それは別問題です。太陽光などの強い光を長時間直視したら、誰でも失明しかねません。太陽光は、デジタル機器から発せられる光と比較にならないくらい強いエネルギーをもっています。 編集部: 紫外線も含め、太陽が怖くなってきました。 川端先生: しかし、太陽光には、ヒトの自然な生活リズムを整えてくれる重要な役割があります。網膜色素変性症などの視細胞が萎縮し、光覚を失った人でも、強い光を見た時の瞳の収縮運動は残っており、正常な生活リズムを保っている場合があります。最近発見された480nm前後の青色光のみに反応する「第3の光受容体」が、正常な生活リズムを司っていると考えられています。例えるなら、「光を利用した自然の目覚まし」が、私たちに備わっているのかもしれませんね。