夏帆、石井杏奈、村上虹郎、安達祐実、斎藤工ら豪華俳優陣によるドラマ「息をひそめて」が4月スタート!
夏帆、石井杏奈、村上虹郎、安達祐実、斎藤工らが出演するHuluオリジナル「息をひそめて」が、4月23日(金)からスタート。キャスト陣が作品の魅力などを語った。 【写真を見る】夏帆、斎藤工が出演する第1話「人も場所も全ては無くなる」など、各話の場面カットも公開に 「息をひそめて」は、多摩川沿いで暮らす人々に光を当てたオムニバスドラマ。監督・脚本は「四月の永い夢」(2017年)で「モスクワ国際映画祭」国際映画批評家連盟賞、ロシア映画批評連名特別賞をダブル受賞した若手映画監督で、詩人としても活動する中川龍太郎が務め、この“いま”を生きる人々を美しく繊細に描き出していく。 夏帆、村上、安達、三浦貴大、瀧内公美、光石研、斎藤ら、実力派俳優陣に加え、石井、蒔田彩珠、萩原利久、長澤樹、横田真悠、小川未祐ら、次世代を担う期待の若手も出演。各話に登場する市井の人々を演じる。 同作は8話のオムニバスストーリーで構成され、2020年コロナ禍となった多摩川沿いの街が舞台。 第1話の増田妃登美(夏帆)は食堂を営むも緊急事態宣言により客が激減、第2話・大学生の高岡七海(石井)は帰りたい場所もなく1人で学生寮に留まり、第3話・ごみ収集員アルバイト宮下心平(村上)と会社員松崎妃美(安達)は人と人が触れ合う機会が奪われる中、マッチングアプリで出会う。 第4話・三隅夕河(蒔田)は大学進学を控えるも、父・雅人(光石)との窮屈な日々の暇つぶしに宅配のアルバイトを始め、第5・6話・リモートワークになった十和田淳(三浦)と皐月(瀧内)の夫婦は24時間顔をつき合わせる生活、第7話・高校3年生の珠美(小川)は最後の合唱コンクールが中止になるなど、それぞれ今までとは一変した生活を余儀なくされている。 そして、第8話・高校教師の水谷光生(斎藤)は2021年晩秋、コロナ禍を経た未来の姿を描き出し、8編のショートストーリーが重なり合うことに。 各話タイトルは「人も場所も全ては無くなる」「君が去って、世界は様変わりした」「たまに遠く感じる、君のことが」など、各話の主人公がつぶやくモノローグで印象的に展開されていく。 中川監督は、本作で脚本家・高田亮とタッグを組み、オリジナルストーリーを構築。音楽を担当したのは、各地を旅しながら新たな旋律を生み出し続け、初のミュート・ピアノソロアルバム「スティルライフ」シリーズも話題を呼んでいるharuka nakamura。 さらに、国内外で多数の賞を受賞してきたカメラマン・上野千蔵が、撮影監督として参加。“最先端クリエイティビティーの顔”というべき製作スタッフが生み出す“色彩豊かな映像”と“美しい音楽”が、4K映像と5.1chサラウンドでハイクオリティーに楽しめる。 ■夏帆(増田妃登美役/1、8話)コメント 「息をひそめて」というタイトルが、とてもすてきだと思いました。生きることに器用になれない登場人物たちのささやかな変化を、柔らかな光と優しい眼差しで切りとった作品です。 私が演じた妃登美は、凛とした強い女性に見えるけれど、もろくて繊細な一面も持ち合わせた女性です。そんな彼女が1話の中で、少しだけ心のドアを開いて、半歩踏み出すその姿を、丁寧に演じていきたいと思いました。 ■石井杏奈(高岡七海役/2話)コメント 脚本を読ませていただいた際に、まさにこの今の時代の流れを象徴している作品だととても思いました。自粛期間は、人と会わないことが人を救うことになるという、非日常のルールをみんなが感じていたと思います。 この脚本を読んで、あらためてそのことを強く感じましたし、あのときに自分の感じた思いや気持ちが全て重なったので、この作品の世界に入ることがとても楽しみでした。 ■村上虹郎(宮下心平役/3話)コメント 短いストーリーの中で、脚本の段階から人間がすごく丁寧に描かれており、中川龍太郎監督という人が撮る作品は突出した刺激的なハプニングが起きることに執着することがなく、頼ったりせずに、日常から人の変化を見つけていくことがすごく得意な方だと思いますし、今回もその部分が存分に表れている作品になっていると思います。 ■安達祐実(松崎妃美役/3話)コメント 少しの男女の関係、恋愛っぽい雰囲気を見てる方に楽しんでいただけて、マッチングアプリで出会う男女のちぐはぐな感じに共感していただける部分があると思います。 そして、この変わってしまった世界の中で、人々がどういうふうに生きているかを見ていただき、何となく「ああ、そうだよな」って、どこかに心を寄せて共感してもらえたらうれしいです。 ■斎藤工(水谷光生役/1、7、8話)コメント この物語群はモノローグ(心の声)によって登場人物の心の形が補填され、言葉のやりとりだけではない、絵葉書のような風情、情感、余白の連鎖からなる、美しい私小説的な作品です。 私自身、演じていて浄化されていく感覚がありました。それぞれの物語に、見た方の心当たりが見つかることを願っております。 ■中川龍太郎監督コメント 2020年は、世界中の誰にとっても特別な1年だったと思います。この物語は、その1年を生きた、河原の町で生活する“普通の人々”の物語です。誰もが息をひそめて生きていかざるを得なかったこの1年。 「息をひそめて、前を向く」困難な時代だからこそ、私たちは投げやりになることなく、背筋を伸ばし、生きられるかどうかが試されている気がします。こんなときだからこそ、優しくありたい。 そんな気持ちで紡いだ8つの結晶(物語)に触れてもらえましたら幸いです。 ■ドラマ「息をひそめて」ストーリー 東京と神奈川の境界線を流れていく水が東京湾に注ぎ込み、大きな空が広がる多摩川。自然豊かな川辺のそばを、スポーツを楽しむ人たちや、肩を寄せる恋人たち、歌の練習をする学生たち、自転車を走らせる人などが、思い思いに行き交っている。そんな川沿いで日々を過ごす人々の2020年コロナ禍の春。 勤めていた会社を退職した妃登美(夏帆)は、思い出の味を頼りに亡き祖父が営んでいた食堂を再開させるが、2020年春、客足は激減。店をたたもうかと考えていると、1人の男性客・光生(斎藤工)が頻繁に来店し、祖父の代に人気メニューだった「あんかけレバニラ」と瓶ビールを注文するようになる。 「実家に帰れない、寮で暮らす大学生」「マッチングアプリで出会った年の離れた男女」「ウーバーイーツでバイトをする娘と父親」「在宅勤務で24時間顔を突き合わせることになる夫婦」「最後の合唱コンクールが中止になった高校生」といった、多摩川沿いで生きる人々の日常…。 2021年、晩秋。高校の教師である光生(斎藤工)は、多摩川の河川敷で合唱部のコンサートを開催。歌声が、川の流れに運ばれていく。その清らかな歌声を聞きながら、光生はあることを見つける。 【各話タイトル】 第1話「人も場所も全ては無くなる」(夏帆、斎藤工) 第2話「帰りたい場所が、ずっとなかった」(石井杏奈、萩原利久、長澤樹) 第3話「君が去って、世界は様変わりした」(村上虹郎、安達祐実、横田真悠) 第4話「この町のことが好きじゃなかった」(蒔田彩珠、光石研) 第5話「たまに遠く感じる、君のことが」(三浦貴大、瀧内公美) 第6話「あなたの速さについていけないことがある」(瀧内公美、三浦貴大) 第7話「誰のために歌うの?」(小川未祐、斎藤工) 第8話「この窓から見える景色が、僕の世界だ」(斎藤工、夏帆)