ソニーが“仮想空間”のエティハド・スタジアムで実現したいこと――マンチェスター・シティとパートナーシップ契約を締結した理由
2021年11月30日、ソニーグループ株式会社(以下、ソニー)はマンチェスター・シティ・フットボール・クラブ(以下、マンチェスター・シティ)と「オフィシャル・バーチャル・ファンエンゲージメント・パートナーシップ契約 」を締結したことを発表した。本契約に関するプレスリリース内には、“メタバース”の名称で注目されている仮想空間上のサービスをはじめ、高い技術力を持つソニーだからこそ実現できる、スポーツエンタテインメント分野での取り組み予定が記載されている。 ソニーはこの契約で何を実現しようとしているのか。そして、パートナーシップの相手がマンチェスター・シティである理由は何なのか。話は約1年前、同社が2020年10月14日にJリーグ・横浜F・マリノス(以下、F・マリノス)と締結した「テクノロジー&エンタテインメント分野でパートナーシップに向けた意向確認書 」までさかのぼる。 ソニーとサッカー界を繋ぐ2つのパートナーシップ。両契約を主幹するソニーの山口周吾氏と小松正茂氏に話を聞いた。 インタビュー・文 玉利剛一(footballista編集部)
ホークアイで計測できる“骨格データ”とは
――2020年10月14日、ソニーとF・マリノスは「テクノロジー&エンタテインメント分野でパートナーシップに向けた意向確認書」を締結しています。今回のマンチェスター・シティとのパートナーシップ契約と内容的に近しいものですが、まずはこの経緯から教えてもらえますか? 小松「ソニーとしてスポーツの分野で既に事業を行っていますが、さらにそれをエンタテインメントの領域まで展開したい意向がありました。いろんな方に意見を伺う中でF・マリノスで普及育成事業を担っている宮本(功)さんをご紹介いただきました。F・マリノスさんがCFG(シティ・フットボール・グループ)と提携している影響もあると思うのですが、宮本さんは『マリノスを世界に通用するクラブにしたい』という想いをお持ちで、我われの『スポーツ分野において新たなエンタテインメントをグローバルで展開したい』という考えと合致したので(パートナーシップ契約に関する)話し合いを始めたのが最初ですね」 ――この意向確認書の締結後、具体的なアクションの1つとしてVAR(Video Assistant Referee)等で知られる、ソニーのグループ会社・ホークアイ社のトラッキングシステムがF・マリノスに導入されたと、宮本さんからお聞きしました。 小松「(ホークアイのトラッキングシステムを活用する形で)ユースチームの練習風景を撮影しています。このシステムは走行距離や速度といったデータはもちろん、タグ付けを行うことで特定の選手のシュートシーン、パスシーンなどもデータ化できます。取得できるデータは多いのでFootball LABさんや、F・マリノスさんの知恵を拝借しながら、どのように活用すべきかを検討しているという状況です」 山口「ソニーはいろんなことをセンシング(計測・数値化)できる会社ですが、そのデータの活用法は各業界や市場のプロに相談するようにしています。これまでに医療業界でエムスリーさん、ロボット業界で川崎重工業さんと組んでいます。そうしたパートナーシップで知見を高めて、技術面の向上に繋げてきました」 ――取得できるデータが多いとのことですが、特徴的なものがあれば教えてください。 山口「我われがF・マリノスさんに提供しているホークアイのシステムは、VARなどで活用されている映像を様々な角度からリプレイできる機能に加えて、“骨格データ”を計測することができる点が他社のものとは違います」 小松「基本的に人間は関節を操ることで体を動かしているので、骨格データを計測できれば選手の体の向き、腰の高さや重心の位置といった細かい情報までデータで表示できます。そういう意味では(データの)試合再現性はかなり高いと言えますし、今後はPoC(実証実験)を繰り返しながら、より良いデータの活用法を見出したいですね」 ――骨格データをはじめ、ホークアイの技術によって取得できるデータが選手はもちろん、ファンにとっても新しい知見をもたらしてくれることを期待したいところです。 山口「どこまで公開できるかはF・マリノスさんとの相談ですが、例えば(ホークアイのシステムで撮影している)練習もコンテンツの1つだと考えていて、データとセットで一流アスリートの練習映像を公開することは、サッカーファンはもちろん、他業界の方にとっても興味をもってもらえるのではないかなと思います」 小松「骨格データ以外にも、“CG化”という形でデータをグラフィック化する技術も高まりつつあるので、その部分は新しいサッカーの楽しみ方として(ファン向けの)コンテンツ化ができればいいですね」