徹夜覚悟の〝疲れタビ〟が日本一に! 「鉄道なにコレ!?」(第7回)
優れた鉄道旅行を表彰する2019年度の「鉄旅(てつたび)オブザイヤー」の授賞式が5日、鉄道博物館(さいたま市)で開かれた。最高賞のグランプリに輝いたのは、第三セクター北越急行(新潟県)の定期列車の運転終了後、深夜にトンネルを2キロ余り歩くツアーだ。午後11時40分に出発し、午前4時40分に戻るオールナイトの行程は徹夜覚悟の〝疲れタビ〟で、参加費は1人9千円と安くない。なぜ日本一の鉄道旅行の栄冠の輝いたのかを、高得点を付けた審査員の1人である筆者が裏話を含めて解説する。(共同通信=大塚圭一郎) ▽募集に対して5倍の希望者 鉄旅オブザイヤーは、旅行業界でつくる鉄旅オブザイヤー実行委員会が主催。後援にはJR北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州のJR旅客6社全てと、私鉄でつくる日本民営鉄道協会、日本旅行業協会といった鉄道・旅行業界の主要企業・団体が名前を連ねる「鉄道旅行のアカデミー賞」と呼ぶべき華やかさだ。
9回目となった19年度は旅行会社から計85件の応募があった。実行委員会による一次審査を通過した最終候補から、鉄道に詳しい南田裕介ホリプロマネージャー、筆者ら計12人と1団体の外部審査員がグランプリを選出。企画力や独創性、乗車する列車や路線の魅力度などの項目を評価して旅行会社部門は60点満点、一般部門は50点満点でそれぞれ採点した。100枚を超える資料を読み込み、かなりの労力を投じているが、審査員の報酬は全くのゼロ、すなわち無報酬のボランティアなのだ(詳しくは「鉄道なにコレ!?」第2回「鉄道旅行賞の審査員のギャラは何と!」、https://this.kiji.is/544340393971270753?c=39546741839462401)。 19年度のグランプリの旅行商品は5時間のオールナイトで開催し、突貫工事にかり出される建設作業員のような強行軍だ。しかも参加料金は1人9千円で、鉄道愛好家以外からは「誰が参加するの!?」と首をかしげるかもしれない。