【解説】暑くなると増える「細菌性食中毒」防ぐには 口つけた飲料…約48時間放置で“30万倍以上”増殖も
日テレNEWS
気温、湿度ともに高まるこの時期は、食中毒に注意が必要です。私たちが普段何気なく行っていることにも危険が潜んでいました。 「暑い!“細菌”増加」 「“飲みかけ”に注意」 「作り置きでも気をつけたいポイント」 以上の3つのポイントについて、詳しく解説します。
■来週も暑い日が… “細菌性食中毒”夏に増加傾向
24日、東京都心の最高気温は32.6℃まで上がり、今年一番の暑さになりました。週末、来週なども、さらに暑い日が続く予報となっています。 これだけ暑くなってくると増えてくるのが、食中毒です。気温や湿度が高く細菌が増えやすい梅雨の時期から夏場にかけては、特に細菌性の食中毒に注意が必要です。
■口つけたペットボトル…一番“増殖”する飲料は
こうした暑さの中、ペットボトル飲料を飲む人も多いと思いますが、こうした飲料は一度口をつけて飲むと唾液の中の様々な細菌が飲料に入ってしまいます。さらにそれを暑い中、カバンで持ち歩くということもあります。 宇都宮市は、口をつけて飲んだ「ミルクコーヒー」「麦茶」「スポーツ飲料」「果汁100%オレンジジュース」「緑茶」を30℃に設定した機械の中に48時間放置するという実験を行いました。 この中で、一番細菌が増えたのは「ミルクコーヒー」となりました。24時間で「約1万倍」に、48時間後には「30万倍以上」に細菌が増殖したということです。細菌は、糖分やタンパク質を栄養源として増殖するので、こうした栄養分を多く含むミルクコーヒーで大幅に増殖したと考えられるということです。 2番目は「麦茶」で、48時間後に細菌は「10倍以上」に増殖したといいます。麦茶は穀物である大麦の種子が原料となっており、炭水化物を比較的多く含むことから、それを栄養に細菌が増えたと考えられます。 ほかの3つでは、細菌が減少する結果となりました。 「スポーツ飲料」と「果汁100%のオレンジジュース」は強い酸性だったことから、細菌の増殖を抑える効果があったと考えられます。また、「緑茶」は「カテキン」が細菌の増殖を抑制する作用があるため、この働きによって減ったと推測されます。 ペットボトル飲料内の細菌を増やさないためには、次の2つの点に注意するのがいいということです。 (1)口をつけずにコップに注いで飲む (2)冷蔵庫に保管してなるべく早く飲む