「玉山拓郎:FLOOR」展が豊田市美術館で来年1月開幕。谷口吉生が手がけた建築で非日常的な「いま・ここ」の体験を演出
サイト・スペシフィックな展示で注目を集めるアーティストの美術館初個展
愛知県の豊田市美術館で、2025年1月18日~5月18日に「玉山拓郎:FLOOR」展が開催される。 玉山拓郎は1990年岐阜県多治見市生まれ。愛知県立芸術大学卒業後、東京に拠点を移し、近年では「六本木クロッシング 2022 展:往来・オーライ!」(森美術館)への参加や「NACT View 01」(2022、国立新美術館)でのプロジェクト企画、街中でのサイト・スペシフィックな展示などで注目を集めてきた。本展は、愛知県にゆかりの新進気鋭のアーティストの美術館での初個展となる。 玉山は絵画制作を出発点としながら、早くから立体的な造形や光、映像、音を組み合わせたインスタレーションを展開してきた。日常的に用いられる机や電球が大地や星々のようにも見えるなど、彼の作品は内なる場(In-terior)と外界(ex-terior)の関係へと想像をひろげつつ、大小のスケールの振れ幅に両者の境界を問うてきた。しかし、作品は境界線を単純に引くのではなく、異なるものが流通し、衝突する不可分かつ動的な領域=界面として立ち現れる。 本展で展示されるのはひとつのインスタレーションのみ。谷口吉生が手がけた豊田市美術館の特徴的な展示空間に、建築とも、構造物とも、あるいは立体作品や彫刻ともつかない巨大な物体を貫入させる。そのインスタレーションは、日の光の移ろいとともに様々な姿を見せる。日常的なスケールが保留され、未知の領域(territory)として現れるその空間において、私たちは時間と空間のなかで何かを体験するという行為そのものを再考することになる。 1月から5月にかけて開催される本展では、会期中に日が徐々に長くなり、季節が移ろうなかで、展示室の雰囲気も刻々と変化していく。特に1月末までの約2週間、開館時間中に日が沈むことで、非常灯など限られた光源に浮かび上がる非日常的な空間が現れるという。訪れる人々は、日常を超えた空間で、時間と空間が交錯するなかに身を置き、現代アートの新たな可能性を体感することになるだろう。
Art Beat News