この黄色い粉、地球温暖化を救う救世主になるかも
カレー粉のような黄色い粉。世界を救うヒーローになるかもしれない。 温暖化対策としてすっかり必要不可欠な存在になってしまった、大気からのCO2直接回収(直接空気回収=DAC)。稼働中のDAC施設を全部合わせても、まだ1年かけて年間排出量の30秒分しか回収できないありさま。 人類の未来は粉々に砕け散るのか…と途方に暮れかけているところに、希望の黄色い粉がさっそうと登場しました。実はその黄色い粉、大木並みにCO2を吸収してくれるそうですよ!
黄色い粉でCO2をキャッチ
典型的な大木は、空気から年間10~40kgのCO2を吸収します。今回、カリフォルニア大学バークレー校の科学者チームは、200gほどでCO2を20kg吸収する黄色い粉を開発しました。研究結果は、科学誌Natureに掲載されています。 黄色い粉は共有結合有機構造体(COF)と呼ばれる多孔質材料で、「COF-999」と名付けられています。研究に参加した同大学の博士号候補であるZihui Zhou氏によると、この粉を走査型顕微鏡で見ると、何十億個もの穴が開いた小さなパスケットボールのような感じだそうです。 炭素と窒素でできた六角形の構造体の足場には、塩基性のpHを持つアミンと呼ばれる化合物が結合しており、通過する空気から酸性のCO2分子だけを効率よく除去します。残りの成分は何事もなく通り過ぎていくといいます。 研究チームは、COF-999の炭素除去能力を試すために、黄色い粉をストローくらいの大きさのステンレス製の鋼管に詰めて、CO2濃度が410~517ppmある屋外の空気に20日間さらしたところ、鋼管を通過した空気からはCO2がまったく検出されなかったとのこと。 つまり、実験時における黄色い粉の炭素除去率は100%だったことになります。カレー粉みたいな黄色い粉、優秀すぎる。 また、多孔質のCOF-999は表面積が大きいので、CO2分子を保持できる場所が多いといいます。そのため、直接空気回収(DAC)に使用される他の素材と比較して「少なくとも10倍」の速さでCO2を除去できるそう。 研究を主導したOmar Yaghi氏は、今後もさらに改良を続け、2025年には能力を2倍に高める予定だと述べています。 Yaghi氏は、DACに限らず、既存の製油所や火力発電所がCO2を回収・貯留するシステムを導入している場合、CO2除去に使用する素材をCOF-999に置き換えるのは可能だといいます。CO2回収の効率が上がりますね。